タイトルでブログ

2009/10/16(金)04:26

ワープする宇宙

宇宙(1)

5次元時空の謎を解くワープする宇宙 リサ・ランドール (宇宙のことを考えだすと眠れなくなりますが?・・・異次元はあります!ブラックホールの中がそうですし・・重力の反対の反重力もあると思う。地球外生命がいるのは当然あたりまえですが、宇宙の果てはどうなっているのかな?・・で、その外側わ????。。)リサ・ランドールさんです↓ ↓ 。Part1 http://www.youtube.com/watch?v=Kx7uSgtibQwPart2 http://www.youtube.com/watch?v=xC182bkNqv4Part3 http://www.youtube.com/watch?v=WJt6ypD92N4&feature=relatedPart4 http://www.youtube.com/watch?v=hFZvyXAlcB0&feature=relatedPart5 http://www.youtube.com/watch?v=quVbbjA5mD8&feature=related* * * *超ひも理論がすべてを解明するエレガントな宇宙 ブライアン・グリーン (オラ「超ひも理論」はよく解りませんが、宇宙は「エレガント」です。中秋の名月見ただけでも・・・ですから最近は女性が宇宙理論をやっています。。男性は詩人かな?・・・。。)宇宙の前には何があったか?↓ ↓ 。http://www.youtube.com/watch?v=tvQW-Yiib38&feature=related(「無」から現在の宇宙が生まれたの?真空というのは凄いエネルギーなのだ!。。宇宙は我々の宇宙だけでは無い、は今では常識ですが?・・宇宙の最期はどうなるのかな?・・たぶん「無」に帰る!。。)* * * *銀河のしくみから超ひも理論までここまでわかった!宇宙の謎 富永裕久/佐藤勝彦 (最新<2009年>の宇宙本です。ブラックホールで驚いていたら・・今度はダークマター<暗黒物質>ですか?。どうも星空見ててもスカスカで・・変だなと思っていました。)* * * *最新宇宙学と謎の「宇宙項」アインシュタインの宇宙 佐藤勝彦 (佐藤先生の最新刊です。。うむ~謎は深まるばかり・・・??。貴方も宇宙やってみませんか?天才かも知れませんよ!。。)* * * *地球から宇宙の果てまで↓ ↓ 。http://www.youtube.com/watch?v=88KinrRU2U0(我々の宇宙の果て、137億光年から見た銀河の姿は現在も観測中であります。扇を広げたような形に見えるのは、まだ銀河の地図が数%しか完成してないからです。銀河の数は数千億個もありますが、その内の数万個の位置が観測されて公開されました。アメリカの山奥の天文台で頑張って銀河地図作りをやっているのは日本の女性であります!。銀河地図が完成しますと何かまた新たな発見があると思います。。)* * * *<8> 『宇宙に終わりはあるのか』 ↓ ↓1/6 http://www.youtube.com/watch?v=sVzbOIkP1nk2/6 http://www.youtube.com/watch?v=wmL3OcUnxs0&feature=related3/6 http://www.youtube.com/watch?v=bKISzgtyBfc&feature=related4/6 http://www.youtube.com/watch?v=1GTx1W0O0_I&feature=related5/6 http://www.youtube.com/watch?v=cc5P9cvxi1c&feature=related6/6 http://www.youtube.com/watch?v=uTR6dqqyKDo&feature=related(地球の年齢は46億年です、太陽も同じく46億歳と推定されています。太陽は10億年後に燃え尽きますので、地球も10億年後には終わります!10年後でなくて良かったね?。。宇宙の寿命も永久ではありませんし、星の数も有限でして、それこそ星の数ほどありますが二つと同じ星は無いのです。)(宇宙のことに関して日本人は昔から天才でして・・「色即是空」。「空即是色」。と考えています。。。ある時、オラが駅前でホームレスに間違えられたのか?キリスト教の宣教師に呼び止められました。・・・そこでオラが太陽を指さし「色即是空」と言い、もう片方の手で草花を指さし「神です」と言ったら・・その宣教師に思い切り握手をされました<参りましたとさ>。普通の日本人でこれですから・・天才的なやつは他の天体に移住することとか、別の宇宙のことを考えているのかも知れません・・・。。)  * * * * そば堀

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る