カテゴリ:カテゴリ未分類
発達障害特性を隠したクローズ雇用であれば、道はいくらでもあります。 ただの、社会福祉士・精神保健福祉士としてのキャリアは履歴上では、取り繕える範囲です。 しかし、私は当事者の視点で発達障害者支援を切り拓いていきたい、その想いは日に日に強くなっていきます。 私が、理想を追って高望みをしている様に思われるかもしれません。 しかし、当事者支援にこだわるには、前職で身に沁みた経験があります。 相談支援職の裏の顔 地域包括支援センターで仕事をしていた時に、私は支援者の裏側を目撃してきました。 表向きは相談者に対して誠実そうに対応しながら裏にまわればネタにする。 言動を物まねしながら面白おかしく脚色して笑う。 日々の些細な生活行事に不安を抱え続けすがってくる方に対し、気まぐれに支援し陰ではネタにして蔑む。 軽度の精神疾患者に対しては、精神疾患を十分アセスメント出来ていない為に不安や苦しみの訴えを浅く捉えてネタにする。 私は、人間不信になった。 自分に対する言葉もどこまでが本当なのか?陰では何を言われているのか?その支援者は、結局「発達障害者」に偏見があるとはっきり言った。 目に見えない不安を抱え続けて 私達の不安・恐怖の種は、何気ない日常生活の中に多くあります。 社会制度を利用したり、支援機関に繋ぐなど、大きな動きが必要ない程度の、困りごとが日々存在しています。 それが理解出来なければ「たいしたことない思い込み」としか捉えられません。 しかし、その「思い込み」が、 どれだけ日常生活を支配しているか? どれだけ社会生活を制限しているか? 当事者でなければ当然実感ができません。 だからといって、当事者支援でなければいけないなどと、言うつもりはありません。 「姿勢」の問題だと思います。 真に、当事者の視点を理解しようとする姿勢、尊重しようとする姿勢、批判に耳を傾けようとする姿勢を支援者が持っているのか? 当事者の不安・恐怖・生きづらさを、到底実感出来ていないことを認められるのか? 専門職自身の不足さを知れば、ピアスペシャリストの価値を見直し、耳を傾ける姿勢が生まれてくると思います。 その「姿勢」がよく伺える出来事がありました。 続報、アイエスエフネットジョイ 前回、人材派遣会社の[株アイエスエフネット]グループの、障害者雇用部門「アイエスエフネットジョイ」の担当者とのやり取りを報告させて貰いました。 ・ピアスペシャリストの雇用開拓 ・発達障害者雇用のモデルケース についての提案を無視されたという事を、当ブログで掲載させて貰ました。 実は、あれから進展があったのです。本日、担当者からメールが返信されました。 その内容は斬新 ![]() 以下、原文のままです。 「いつもお世話になっております。ISFnetの○○でございます。 返信が遅くなり、申しわけございません。 深くお詫び申し上げます。」 あれ? (゜o゜) (/ω\) (´Д⊂ヽ 目を疑いました。 そして、じっくり探しました追伸や、他のメッセージの見落としがないかを、、、 ありません!? そうか(*'▽') 添付ファイル、、、 (; ・`д・´) ありません!!? 「な、内容が、、、無いよ~!!」 質問に対するメッセージが一言もありません。これを返信と言えるのでしょうか? まさに、アイエスエフネットジョイという会社の「姿勢」が伺えるというものです。 舐めくさった担当者と話をしても無駄なので、直接社長に直談判をするとお伝えしました。 早速、アイエスエフネット社長のFacebookあてに、メッセージと友達申請を送りました。 果たして、アイエスエフネット社長は私の申請を受理して頂き、お話しを聞いて下さるのか? 本来の会社としてのご意向は如何ようなものか?、 乞うご期待 ![]() 実践障害児教育 定期購読 1年 ![]() この期間だけ限定割引!雑誌愛読月間キャンペーン開催中[2016年7月1日~9月30日まで]ADHD・アスペルガー症候群などの方の療育情報誌 ADHD・アスペルガー症候群・高機能自閉症の方の特別支援教育をサポートする 月刊実践障害児教育は創刊31年となった業界のトップ雑誌です。 新サイト「Professional independence with neurodiversity value」 (発達障害者である専門職のインディペンデンス)は以下のバナーからどうぞ。 ![]() その2年後、クローズ雇用で相談員、PTA会長、児童指導員と支援の立場で様々な年代の発達障害の方々と接してきました。 実践的な支援情報を、続々サイト「発達障害者である専門職のRE」で発信していますので、以下バナーよりお立ち寄りください。 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2019.01.14 21:12:48
コメント(0) | コメントを書く |
![]() にほんブログ村 |