心筋梗塞後にも植物繊維で死亡リスク減。
植物繊維の積極的な摂取は心臓血管系の病気の予防によいだけでなく、心筋梗塞を起こした後の死亡リスクを下げる効果も期待できそうだ。
アメリカのハーバード大学などのチームがそんな研究をイギリス医学誌「BMJ」に発表した。
有用性が見られたのは、シリアルや全粒粉などに含まれる穀物の植物繊維だった。
全粒粉=小麦の表皮、胚芽、胚乳をすべて粉にしたもの。
心筋梗塞は心臓に血液を供給する血管が動脈硬化などによって詰まり、心筋の一部が壊死してしまう病気。
医療の進歩で救命率が上がった為社会復帰する人も多い。
(心臓カテーテルの手術は短時間で血流を回復できる)
有機JASオーガニックコーンフレークフロスト150g
シリアル(コーンフロストやグラノーラも)全粒粉で2割死亡リスクを減らせる
発病後は薬による治療が中心になるが、チームは食生活面の指針も重要だと考え、
発病予防に良いとされている植物繊維が発病後にも有用かどうか、1976年と86年に始まった米国の2つの大規模研究に登録した男女を追跡して調べた。
対象は、2008年までに初めて心筋梗塞を起こし、食事内容データのある男性1840人、女性2258人。
心筋梗塞後の追跡期間は男性が9年、女性が8.7年(いずれも中央値)。
有機JASオーガニックコーンフレークフロスト150g
食事内容から植物繊維の摂取量を算出し、最多から最小まで5グループに分けて分析。
最小グループの死亡リスクを1とした場合、最多グループの男性は0.82、女性は0.71と低いことがわかった。
男女合わせた場合のリスクは0.75だった。
ということは、2割(20%~25%)リスクを減らせるということになりますね。
最近ではコーンフロストやグラノーラが人気ですが、結構値段が高いんですよね。
さらにグラノーラは牛乳が飲める。
カルテに書かれる略式では、AMI急性心筋梗塞、OMI陳急性心筋梗塞です。