TREK-Y5 KYOTO (マウンテンバイク)

2009/03/30(月)20:31

守山市今浜の樹下神社・樹龍神社

神社仏閣史跡(628)

★★★画像容量が一杯なので「はてなダイアリィ」に画像をリンクしました。★★★ ★★★小さい画像からリンク先に飛びます。よろしくお願いします。     ★★★ 先日、管理人は滋賀県守山市に行きました。開発整備中の公園緑地 とかを散策してきました。で、この神社を発見しました。 名称の読み方が分かりませんが、大津市にある、有名な日吉大社の 摂社に「樹下神社」があり、読み方は「じゅげじんじゃ」となって いました。日吉大社の分社ですから、間違いなく、「じゅげ」では? 開発整備中の公園とは、【琵琶湖地球市民の森】のことです。 南北に細長く伸びる、森や池や川がある、鳥や虫達が住む、公園 を作っていました。出来あがったらさぞかし素晴らしいところに なるのでしょうね。植林したばかりなので1mそこそこの幼木が 目立ちました。雑草が伸び放題のところも見受けられました。 ★参考資料:【琵琶湖地球市民の森】のサイトから抜粋。 面積:42.5ha 延長:3.2km 幅:100~200m 標高差:4.1m で、この市民の森のちょうど中間地点が「今浜」って云うところ でした。発見した樹下神社もこの近くにありました。 樹下神社の手前右側にも神社がありました。「樹龍神社」です。 読み方はたぶん「じゅりゅうじんじゃ」ではないかと思います。 森のようなところに2つの神社があって、どちらにも「樹」が 冠に付いていますが、さもありなんでした。 映画「自虐の詩」では神社の鈴紐が外れて落ちました。あんな ことがあるわきゃないって思いますが、ちょっと気になるその 取り付け部分を撮ってきました。こちらのはステンレス製の金具に J型フックが付いていて、鈴紐の端にはシャックルが付いていました。 と云うことは、フックとシャックルで結合している訳で、しっかり考えて ありました。でも、鈴紐が古くなればやっぱりだめかもしれませんw。 あ、これは、本殿脇にあった、小さな祠に付いていたものを撮影 しました。映画に出てきた祠によく似ていました。 ★参考:【瓜生 中】さん著の本、「知識ゼロからの神社と祭り入門」 には正しい拝礼の仕方を、このように書いてありました。 (拝殿の前に着いたら、まず鈴を鳴らす。鈴は静かに1回だけ 鳴らす。次に、賽銭をあげる。そして、二拝二拍手一拝する。 最後の一拝の時に、小声で、【祓いたまえ、清めたまえ、神ながら 守りたまえ、幸いたまえ】と唱える。) 管理人がちょっと面白いなって思った看板を発見しました。それは、 神社前にある某中学校への案内板でした。グラウンド横は市民の森 につながっています。それを意識して作られたちょっと芸術作品っぽい 案内板でした。素材は流木かもしれません。 市民の森は整備中なので風景が雑然として、美観の域に到達して いませんでした。ただ、唯一この「ホテイアオイ」の花だけが 可憐な淡い薄紫色で花を咲かせていました。浮き草の一種で、昔 金魚を飼っていた池にもありましたが、このような美しい花を 咲いたところを見た覚えが???なく…、驚きました。 人気ブログランキングに参加しています。ブログ名が 長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】 にしました。検索は【TREK-Y5】でお願いします。 ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る