閲覧総数 27953
2021年03月06日
全15件 (15件中 1-10件目) ゴーヤグリーンカーテン
カテゴリ:ゴーヤグリーンカーテン
ゴーヤに人工授粉してみました。
グリーンカーテンに実は必須ではないんですが、せっかくここまで育った上は、ゴーヤチャンプルーをつくったり、ゴーヤのみを完熟させて甘いといわれる果肉を試してみたい。 F1かもしれないので、種をまいてもうまくいかない可能性が高いですが、それでもとった種から実生で育ててみたいものです。 蜂など見かけない秋葉原ですから、自然に受粉するのを待つのは非効率です。 ゴーヤのみをならすには、まずは受粉させること。 虫が当てにならなければ人工授粉あるのみです。 運の良いことに雌花と一緒に雄花も3個も咲いてくれました。 ある程度花粉の成熟を待ちたいので、はやる気持ちを抑え、お昼に決行しました。 ゴーヤそのものは詳しいわけではなく植物一般のことから考えています。 中には間違ったこと、ゴーヤには異なることがあるかもしれません。 お気づきの点は教えてくださいm(__)m さて、人工授粉するのにすぐしない理由ですが つぼみができ、徐々に成熟して花が咲きます つまり、はじめから完成品になっているわけではないということです 雄花にはおしべしかなく、花粉が作られます。 つぼみの間に熟成していれば良いのですが、そうとも限りません。 日光を浴び成熟が進むかもしれません。 未明に咲いたゴーヤの雄花も花粉の熟成するだろう間待つことにしました。 未熟性の花粉では、受粉させても花粉管が伸びず受精できません。 なんだか、小学生の頃を思い出します。 科学と学習だったか学研の月刊誌にりんごの花粉標本がプレパラートに閉じ込められて配本されました。 写真ではなく本物の花粉管なんて学校でも見ることがなくそれが始めて。 そういうことでお昼まで待って人工授粉に挑戦 まずは、雄花を軸ごとひとつ切り取りました ![]() 花びらを切り取りました。 指で軽く触れば取れるので、それでも良いかもしれませんが、おしべが取れたりすると困るのではさみで切りました。 花びらがあると、おしべがうまくめしべにつけられるか見えないので、花びらを取っています。 ![]() ![]() おしべが露出したら雌花のところへ移動 雌花の中心に出ているめしべに、準備したおしべを優しくこすり合わせます。 花粉をつけるのが目的です。 ![]() 人工授粉を試している間に雌花の花びらが落ちてしまいました。 ベランダの天井すれすれに咲いているのであまりよく見えません。 うまく花粉が付いたことを期待して終了。 咲いた段階で、雌花の根元はすっかりミニゴーヤです。 雄花はこの部分が軸と同じ太さのまま。 雄花と雌花はツボミの早い段階で一目で見分けられます。 つき始めたツボミの中には雌花が混ざり始めました。 たくさんのゴーヤにベランダが埋もれて外が見えなくなるかもしれません。 ![]() こういうのや ![]() こういうものが結構安く買えるようになりました。 子供のころこんなのがあれば一日中、遊べたでしょう。 顕微鏡と違いデジタル顕微鏡は画像をパソコンに残せるので後から活用がいくらでもできます。 そういうことより、自由に自分で何度でも見たいものを好きなように拡大して細部まで観察できる。 そういうチャンスに恵まれると、将来が変ってくると思います。 顕微鏡を好きにはとてもいじることができませんでしたし、科学の学級分野に進むこともできませんでしたが、子供のころの体験のおかげで、初めてのゴーヤ栽培もそのときそのときで、どうすればよいかがある程度見当がつきます。 【送料無料】夏休みの自由研究から、頭皮チェック、虫歯チェックまで【フラットデジタル顕微鏡】 こちらは、歯科や美容家になるかもしれないですね。 すごく個人的に欲しいですが、買ったらしばらく仕事が手に付き添うにありません。 でも、仕事の役にも考えてみればたつので経費で買うのもありかもしれないです。
最終更新日
2009年08月20日 17時12分25秒
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:ゴーヤグリーンカーテン
ゴーヤには雌花と雄花の区別があります。
雌花には、めしべがあり受粉するとゴーヤになります。 雄花には、おそベガあり雌花へ花粉を届けるために咲きます。 秋葉原のマンションベランダで作っているグリーンカーテンはゴーヤです 3ヶ月ほど種まき時期が遅れたのですが今週花が咲きました。 一番高いところにあって近くで見るのが難しい。 その日のうちに花が終わったのであまり気にしませんでした。 というのもweb検索していたら × × などという記述を見かけたからです。 どちらも事実と異なっていました。 ひとつの株に雄花も雌花も付き、咲きました。 雌雄別花を雌雄別株と勘違いされているのでしょう。 雌雄別株の植物も存在して、そういう種類は複数の株を同時期に花が咲くよう育てる工夫が必要になります。 ゴーヤを初めに7つも種まいたのも、雌雄別株だったら実がならない。 ベランダの日照条件はかなり悪く、しかも十数センチごとに違う。 同時期に咲かせるのは難しく近所にゴーヤは植えられていない。 自分でがんばって雄花と雌花を同時期に割かせる必要がある。 初めて咲いたゴーヤの花はその日の夕方咲き終えてしまいました。 噂を信じてしまい雄花だろうと、高所恐怖症なので観察ほどほどに止めました。 今日、雌花一輪と雄花3輪が咲きました。 人工授粉することにして雄花をお昼に採取。 まだ時間が早すぎたようですがそれは後ほど。 先日咲いたはじめての花のすぐ隣。 ふっとみると ![]() な、なんと雌花でした。 子房部分がちっちゃいのにもうゴーヤしてます。 もしかして自然に受粉したんでしょうか。 グリーンのいぼいぼが、ちょっと見ると気持ち悪いかもしれませんが、食べるとおいしい。見慣れると可愛くなってきます。 偶然受粉していたら第一号のゴーヤが秋葉原のマンションベランダになります。 陽が当たらないし強風が当たるし環境は悪いです。 負けずに育って欲しい。 小梅クンもそうですが、わりと大きく育てる才能に恵まれています。 小梅クンのような巨大ゴーヤができるかもしれません。 そんな夢が見られるとは思いませんでした。 今年のグリーンカーテン、期待以上に成功です。 ![]() 小梅クンで、これつくりたいです
最終更新日
2009年08月20日 14時25分36秒
コメント(0) | コメントを書く
2009年08月19日
カテゴリ:ゴーヤグリーンカーテン
ゴーヤに先ほど雌花が咲きました
![]() ![]() 朝の4時半です 時々見ていたらこんな時間に咲いていました まるで月見草やサボテンのように未明に咲くんですね たった一輪の雌花ですが貴重です ![]() 雄花も二輪同時に咲きました 夜が明けて花粉が熟成した頃を見計らって受粉してあげようと思います。 育て始める前に調べたら雄株、雌株があるという噂がありました。 違っているようで、同じ株に両方咲きます。 雄花と雌花はあって、実がなるのは雌花だけです。 ゴーヤの雄花と雌花は、つぼみの付け根を見ると区別しやすいです。 ゴーヤの雄花雌花の見分け方 葉の根元から細い軸が5センチあまり伸びその先に卵形のつぼみがつきます 軸が同じ太さ(細いまま)ならゴーヤの雄花です 軸の先、つぼみの根元が膨らんでいればゴーヤの雌花です 良く見ると小さいながらきゅうりのような格好です 日記に雄花ばかりと書いたら友人から速攻で連絡来ました 芽を摘んでやらないと雌花が付かない なんとなく判る気がします 実というか種を作るのは生存の危機を感じたとき 正中し放題のときはなかなかエネルギーの要る種や実を付けようとはしません。 生存のピンチ、たとえば成長点が食べられたとかなくなったとか。 生存のため子孫を残そうと種や実を作る方にエネルギーをまわします。 わかってはいるんですが、 そう初めから理解はしているんです でも、小学生の頃も盆栽初めて挫折したんです 芽を摘むとか切るとか、どうにも苦手です 小梅クンのように、のびのび精一杯でっかくするのが好きです まあ、小梅クンの成長具合には、ほんの少し反省しています でも、食事の量は2~2.5キロの猫並なんです 食べすぎでも運動不足でもないのに太ります あれ、どっかで見たな そう、昨夜のDr.HOUSEがそうでした ![]() 送料無料!!【DVD】Dr.HOUSE シーズン1 DVD-BOX1/ヒュー・ローリー ヒユー・ローリー 太った女の子が倒れて運び込まれる まるでエボラ出血熱のように血が体から噴出す あと一時間で治療を決めないと命がない 太っているのが病気の原因ではなく、病気の症状でした! 小梅クンもそういうことでなければ良いんですけど。
最終更新日
2009年08月20日 04時54分10秒
コメント(0) | コメントを書く
2009年08月18日
2009年08月17日
カテゴリ:ゴーヤグリーンカーテン
![]() グリーンカーテンを作ろう かなり遅れて撒いたゴーヤ 実はあきらめていました 大量にのびはじめたわきめ 株と株の間をうめたくて全部残しています 今週に入りつぼみになるかもしれない 期待を持たせる芽がみつかりました 今朝確認すると8個くらい、つぼみとおもえるものを発見しました
最終更新日
2009年08月20日 14時27分26秒
コメント(0) | コメントを書く
2009年08月16日
カテゴリ:ゴーヤグリーンカーテン
![]() 期待以上に成長しています 先週蕾らしきものをみつけワクワクしながら観察 やはりツボミです 別の株にも見つかりゴーヤの実がなるかもしれません
最終更新日
2009年08月20日 14時27分55秒
コメント(0) | コメントを書く
2009年08月14日
カテゴリ:ゴーヤグリーンカーテン
グリーンカーテンを作ろう
かなり遅れて撒いたゴーヤ 実はあきらめていました 大量にのびはじめたわきめ 株と株の間をうめたくて全部残しています 今週に入りつぼみになるかもしれない 期待を持たせる芽がみつかりました 今朝確認すると8個くらい、つぼみとおもえるものを発見しました
2009年08月06日
カテゴリ:ゴーヤグリーンカーテン
![]() 秋葉原のマンションベランダで着々と成長しています 出張で水やりできない危機も乗り越えました ワキメが成長はじめ隙間もまもなくグリーンに変わります ゴーヤの実は種まきが遅すぎたので期待しないで観察つづけます
最終更新日
2009年08月20日 14時29分14秒
コメント(0) | コメントを書く
2009年07月02日
カテゴリ:ゴーヤグリーンカーテン
枯れてまったマタタビ
そのまま残っていました 探検中の小梅クン ついに発見! (T_T)
最終更新日
2009年08月20日 14時30分42秒
コメント(0) | コメントを書く
2009年06月25日
カテゴリ:ゴーヤグリーンカーテン
![]() 半月前から次の一手を打っていました ゴーヤさんです 芽がでるまで9日 失敗か? あきらめかけた頃 ひとつ発芽 あっという間に伸びていきます 小梅クンの成長のよう 本葉もしっかりと開いてきて、次の本葉もはっきりしてきました ![]() ゴーヤチャン (ゴーヤの種) 7ml まいた種は百円ショップのダイソーで買ってきた二個で100円の種。 品種不明 時間がなくて種まきは奥さんに任せました。 芽が出ないし、どうまいたのか、いくつだったのか 「6個そのまま埋めたよ」 深く埋めすぎたのか、種がよくなかったのか 9日目にはじめの芽が出てから11日目に2つめ 一気に芽が出始め、最後の7つ目?まで芽が出ました。 数が合いませんが、まあ、そういう方なんです ![]() 芽が出て二日目の夜にはもやしくらいに一気に伸び 双葉が開くと更に伸び 小さな本葉の芽がのぞき どんどん開いていきます 双葉から出る初めての本葉 まるで蝶の羽化のように、ゆ~くりと開いていきます 成長すると見ることのできない楽しいひと時です 小梅クンそっちのけで、ゴーヤさんの写真撮影に熱中しています。 植物の写真、動物と違って動かないから楽といいたいのですが 風でふらふら揺れ続けるので、動物以上に難しいです。 こういうのを撮影していると細かな設定が効く 一眼レフが欲しくなってしまいます。 危険な物欲が刺激される今日この頃。 今日も暑くなりそうです。 猛烈な暑さと陽光で、ぐんぐん育ちそう。 楽しみです。
最終更新日
2009年06月26日 07時34分45秒
コメント(0) | コメントを書く 全15件 (15件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|