カテゴリ:人物
ドイツはまだまだというか、またままたまtまたまたまたまた雪で、もう雪の顔は見たくないです。
凍った道路を歩くのはおっかないけれど、昨晩は友だちの「マウルタッシェディナー」に行ってきました。 マウルタッシェというのは、ドイツはシュヴァーベン地方の名物で、いわばドイツ版餃子。餃子よりも大きくて、四角。ひき肉やパセリのフィリングを餃子よりもびっしり詰めたパスタ。 これを焼いたり、スープ煮にして食べるのです。友だちのマウルタッシェは肉屋で買ってきたもの。自宅で作る人もいますが、まあ、買ってくる方が手っ取り早い。 さて、集まったのは、数年前まで毎週、月曜日の晩に飲み屋に集まっていた連中。 久しぶりに会いました。 彼らの生き方が、今のドイツの中流の一側面をあらわしているように思えるので、顔ぶれを紹介してみますね。 ・まず、招いてくれたのは、中流というよりお金持ちのS君。小柄でエネルギーたっぷりなので、50歳半ばとか中年とは思えない「青年」です。 心理学を専攻した彼は一時は麻薬中毒の青少年を立ち直らせる施設などで仕事をしていました。 彼は亡くなったお父さんが会社を残してくれたので、お金には困らない存在。 現在は豪華なヨットをもち、年に数ヶ月は地中海その他をクルーズしています。 過去も現在もパートナーはいますが、結婚したことはなく、現在のパートナーPさんとすてきな住いで二人暮し。 自分の「幸運」へのお返しにと、パートナーといっしょにNPOを設立して、日曜日に、希望する子どもたちがゲームやテレビでなく、自然の中で有効な時間が過ごせるような活動を提供しています。 ・職業学校で教師をしているBさんは、P君の元彼女。カップルが別れた後も良い親友関係が続いていれば、こうした機会に元彼女や元彼が招かれるのは、私の周囲ではふつうのこと。 Bさんは大昔は絵描きと結婚していたことがありますが、子どもはなく、数年で別離。その後、P君としばらく付き合った後にま別離。さらに20歳下のアフリカ人男性とカップルでいた時期もあります。 最近、幼馴染の男性と再会し、カップルとなって同居をはじめ、今はとっても幸せそうです。 「あと123日で定年よ。そうしたら彼と色々な国を旅行したり、ヨットクルーズ(今回のお相手もヨット好き)したり、ハイキングしたり、したいことはいっぱいあるわ」 ・グループの中でいつもひときわ目立つGさんは、大きくてきりっとした目が魅力的な女性。 若い頃はそれはそれは美人でしたが、67歳の今も「老婦人」とか「おばあちゃん」といった言葉はぜんぜん当てはまらない女性。雑誌の編集長とか女性映画監督といった印象を与える人です。Gさんは数年前に定年退職するまで35年間、化学検査技師として働いてきました。 驚くのは、彼女はもう「ひいばあちゃん」なんです。 彼女は17歳のときに、これまた絵描きと結婚して娘を産み、その後、離婚して一人で育てました。その娘さんもまた若い頃にインドネシア人と結婚して娘二人を出産。 そして、Gさんの孫娘の一人も若いときに結婚して子どもを二人産んだので、Gさんは60代半ばでひいばあちゃんになりました。Gさんのイメージとはぜんぜん合いませんけど。 ちなみに、Gさんのお母さんもまだご存命です。Gさんのお母さんは「ひいひいばあちゃん」になるわけ。曾曾孫という言葉あるんでしょうか。 男性パートナーとの生活を何度か経験しましたが、現在は一人身。地域のペタンクグループに参加していて、試合に出かけたり、インドネシアの娘のところに出かけたりと、老後(という言葉も当てはまらない)を楽しんでいます。 ・Gさんの元彼、Gさんより11歳年下のF君も来ました。 F君は「金持ちのどら息子」と悪口を言われそうな面をもっています。大学で生物を専攻し、教師の資格をもち、いい頭をもっていますが、20年前に父君が亡くなって遺産を相続して以来、働くことなく、飲み屋を渡り歩き、警察のご厄介にもなっていました。 F君が「聖なる女性」とあがめていたGさんとは10年以上もいっしょにいましたが、酔い癖の悪さがたたり、愛想をつかされて、Gさんに去られてしまいました。 私たち、F君の親友たちは、酒を止めさせる見込みなしと、あきらめていましたが、「鉄のような意志」で断酒を実現させたのは、F君の現在の妻、Nさんです。 F君が酒を絶って早5年。昨晩も回りの友だちがワインやビールを飲む中で、一人ジュースとお茶をすすっていました。いったん一口でも飲めば、その後、なだれのように次々と飲んで、人が変わったようになることは、過去に私たちはいやというほど経験していますから、現在のクリーンさは目をみはるほどです。 ・F君の妻、Nさんは40代後半の女性。ドイツ人ではなく、グルジア(ジョージア、旧ソ連に属していた黒海に望む小さな国)出身です。ドイツ人とは違うメンタリティーをもっているからこそ、F君に酒を止めさせることができたのかもしれません。 彼女はグルジアでは教師をしたことがあり、これまた若い頃に結婚し、娘が一人いました。 その後、離婚した彼女は、ドイツに移住した兄に続いてフライブルクにやってきました。 そしてF君と知り合い、滞在ヴィザを取るためもあって、F君と結婚しました。 彼女はF君の周囲のドイツ人たちと違って、「家庭的」で古風なタイプ。F君が他の女性と気軽に会うことすら禁じ、やきもちを焼きとすさまじいエネルギーなのですが、ひとりでいることができないF君をしっかり押さえていて、断酒も実現させたのです。 Nさんのすごさはこれだけではありません。実はNさんの娘は15歳のときに、二周り年上の男性といしょになり、17歳で出産しましたが、不幸な結婚でした。 それで、Nさんは自分のヴィザを確保したあと、グルジアに残してきた娘とその息子、つまりNさんの孫をフライブルクに越させ、娘をまずは適当なドイツ人男性と結婚させて滞在ヴィザを確保し、さらにはNさんのお母さんもグルジアから引き取り、これまた結婚相手を見つけて、ヴィザを確保。 そのほか、いとこたちも現在はドイツに移り住んでいるそうです。 これはグルジア人の現在を象徴しているようです。 昨晩のNさんの話では、グルジアはソ連時代は栄えた国で、学校も無料、大学も奨学金のおかげで無料。すばらしい自然に恵まれ、生活に困ることはなかったのですが、ソ連崩壊以来、一部の大金持ちは別として、一般人の多くが職を失い、生活は困窮する一方、国民の何分の一かは仕事や金をもとめて西側ヨーロッパに流出したそうです。グルジアだとお医者さんでも月収が二万円ぐらいだとか。Nさんがどんな手段をつかってでも、家族をドイツに移住させた力も理解できます。 Nさんも40歳にならないうちにすでに孫ができたわけで、彼女のお母さん(現在は60代後半ですが、曾孫ができたときはまだ50代)も、これまた若い「ひいばあちゃん」。 ところで、グルジアには今、日本からの客が多いそうですよ。生物学的に興味深い発見があったのをきっかけに、日本人が訪れるようになったのか。 徐々にですが、グルジアはふたたび、観光国として盛り返しているそうです。 Nさんはやきもち焼きなので、ふだんはF君が元彼女、「聖なる女性」のGさんと連絡を取るのは禁止しているのですが、さすがにS君がGさんを招待するのを禁止するわけにはいかず、無理やり微笑んで、Gさんとも話していました。人間、やきもちというやっかいな感情のせいで、人間関係や自分の生活を無駄にややこしくしていますね。 ・教師をしているDさんは、NさんがF君が会うのを許している唯一の女友達。過去にDさんとF君の間に何もなかったからか、Dさんなら無害(こう思われるのもDさんには心外かも)と思っているのか。 彼女も17歳で結婚、聴覚障害をもつ息子を出産しました(彼女が風疹にかかったためだそう)。 子どもが3歳のときに、相手の男性は他の女性を求めて離婚。 それ以来、Dさんは息子をつれながら、大学に通い、資格を二つ取りました。 あと数年で定年のDさん。息子さんは障害を克服して職をもち、結婚し、家を建て、子どもも二人めぐれました。Dさんは週末には孫たちの世話もしていますが、彼女もおばあちゃんというイメージとはちょっと違っています。明るい金髪、きりっとした顔立ち、お腹は出てるけれど、すらっと背が高くて、帽子が似合うレディーです。 こうやって周囲の友だちを見回すと、女性はみんながんばってるなあと感心します。 男性は、たまたま↑の二人がそうなのですが、親の財産のおかげで、かなり気楽な人生。 でもこの二人は両極端。P君はいつでも何かしてないといられなくて、次々とアクション。 一方、F君はその逆で、かつてはアルコール、現在はラジオと新聞で毎日が過ぎていくようです。 男女ともにみんな、政治にも環境にもそれなりに興味をもち、ディスカッションもはずみます。 でも、かなり恵まれた状況にいて、のほほんと暮らしているともいえます。 このグループがドイツの典型的といえるかどうかは、大いに疑問ですが、ドイツの一面が現れているようにも思います。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|
|