|
カテゴリ:コンピューター
![]() \(\◇ ̄ )ヘン~(  ̄▽/)ゝシン!!! \(○ `O´ ○)/トゥーー!! 最初はおとなしいLinuxサーバーでは可哀想だと思って、ビデオカードを中 古で買いました。 Saphire ATI Radeon X700 Pro 256MBです。 ソフマップ通販で送料無料だったけど、9,000円弱した。 だって、送料込みで\23,000で買ったとはいえ、Pentium D 2.8GHzだよ。 うちの最速のAhtlon 1700+の2倍早そうじゃない。 しかし、前のブログに書いたように、PCI Express 4xのところに16xが刺さ るようにカッターで削っていたらマザーボードを壊してしまった。ビデオ カードありだと動くのだが、もったいないじゃない。 よっしゃー、こうなったらマザーボードを買うぞぉ。とマザーボードを中古 で手に入れることができた。 Intel D945Gcz こちらもソフマップ通販の中古で1万円弱。 しかし、Dellで使っているMicro-BTXってほとんど出物がない。ATX系ばっか だよね。選択肢がないなかでよく手に入れたと思う。他は915系のものがあ るだけだ。 そしてすべてそろったと思ったら、内部の電源ケーブルが届かない。 この内部電源延長ケーブルを使えば届くらしい。 ・アイネックス BTX用電源延長ケーブル WAX-2415 ネットで見つかったが、600円ほど。送料入れたら1000円ぐらいしてしま す。そのため大須の電気街で探した。ATXの延長ケーブル、ATX→BTXの変換 ケーブル、BTX→ATXの変換ケーブルは見つかった。 しかし、BTX用電源延長ケーブルは見つからない。やはりBTXのマザーボード があまりないためであろうか。いったん引き返して、通販で買おうと思った。 そうだ、BTX→ATXの変換ケーブルとATX→BTXの変換ケーブルをつなげれば、 BTX→ATX→BTXでいけるぞ。しかしケーブル2つ買って、1200円ぐらい出すのは ばかげている。そういえばATXの電源が余っている。350Wをつかっているが 250Wのものに戻せばいいのではないか。 そう思って、後日再び大須へいってATX→BTXの変換ケーブルを買った。事務 所に戻って、マザーボードを取り付け、試してみる。うまくいかない。ATX 用の電源の結線が悪いか、P4と呼ばれる別の端子に電流が流れていないかわ からないが、うまくいかない。 箱には収まらないが、Dellの電源に変換ケーブルを使わずつなげてみると、 うまく起動した。あれぇ、変換ケーブルがダメか。 そして、ネットで検索してみた。Amazonが安い。しかし納期は1ヶ月。しか たない、注文して待つか。数日待っていると、Amazonから別のお店が出展し ている。PLUSYUともう一点。納期は10日程度で送料ともで1000円か。 納期が早いなぁ。AmazonでなくてWebのPLUSYUはどうか? おぉ、送料無料サービス中じゃないか。商品は、、、あったぁ。 520円で送料無料、やったぁ。 納品も早く、4日後には届いた。 PLUSYUさんありがとう。http://www.plusyu.co.jp/ そして、うまくつながった。 さぁ、これからが大変。 DellのMicroBTXは規格が少し違う。電源やねじ穴は一緒だった。 しかし、違うのは3点 (1) USBやシリアルなどの後ろの端子が、ずれていて既存のDellの穴に入らない (2) CPUファンのコネクタが違う (3) Dellの電源スイッチなどのケーブルは専用のフラットケーブルなので、 互換性がない (1)は前のブログに書いたとおり、ニッパーで切ったり、ぐらぐらさせて 折って時間をかけて開けた。金属用のこぎりなどがあればもうちょっと丁寧 にできただろうなぁ。 (2)は、このページのお世話になりました。 http://matsurowanumono.blog10.fc2.com/blog-entry-57.html 端子を針で横からちょんと押してひっかかりをなくすと、するすると出てき ます。あとは入れ替えるだけです。 黒・赤・白・青と並べて差し込むと、ちゃんと機能します。電気的な問題は ないようで、なんでわざわざDellさん違う順番と色にしたの? ケースファンはそのまま刺さって、使えます。 (3)は、フラットケーブルをニッパーで銀線?を開けて、半田づけしまし た。このページのとおりです。 http://matsurowanumono.blog10.fc2.com/blog-entry-61.html 自分で端子を買ってきて、それぞれのケーブルとつなげました。 電源スイッチ、電源LED、HDのLED(緑)をつなげて、他はつなげていませ ん。USB2.0も2本いけると思いますが、後ろに5本開いているからまだ必要性 を感じていないので、やっていません。 月瀬さん、とても参考になりました。ありがとうございます。 とりあえず、うまく動き始めました。 しかし、不都合なところが2つあります。 ・パラレルIDEのハードディスクから起動ができない。購入したときのシリ アルIDEから起動させるようにしています。 ・パラレルIDEのハードディスクがPIOモードで遅い 後者はマザーボードのBIOSのアップデートで直りました。
Last updated
2006.08.30 13:25:41
コメント(0) | コメントを書く
[コンピューター] カテゴリの最新記事
|