鶏が口だけでも飛び立ちます

2007/10/21(日)10:21

「わからない」という言葉

「わからない」という言葉は最近になって使い出したような気がする。 子どものときに先生にあてられて答えられなかったとき「『わからない』と 言うな。答えは本かどこかにある。お前が『知らない』だけだ」と言われた ような気がする。 そうか『わからない』というのは知識がないだけなんだ。それとも先生の話 を聞いていなかったからかと思った。それ以来、『わからない』という言葉 を使わなくなったような気がする。 でも「わからない」と答えなくてはいけないときがある。そのときは答えを はぐらかせて答えないようにして、その問題を避けた。 アメリカの映画を見て、登場人物が頻繁に"I don't know."と言っているの に気づいた。刑事や博士のような専門化が、何か問題を尋ねられたときに"I don't know."という。あなたが最後の砦なのにそう答えられると誰もわから ないだろう、と思った。 そのうちコンサルティング会社に入って、上司から決して「わからない」と 言うなと命令された。「わからない」と答えると、それで話が止まってしま う。「わからない」と答える代わりに「会社に戻って詳しく調べてから、返 答します」とか、その場で適当に答えてしまえ(もちろん後で説明できるよ うに)といわれ続けていた。 大学まではたいていのことには答えがあった。 でもそれからは答えがない。 何が正しいとか、何が間違いだとか、絶対的なものはない。 状況によって、背景によって、立場によって、変わる。 「Aが正しい」ということも100%真であることはない。あくまでも予測 して90%ぐらい正しいかもしれない。50%ぐらいでどちらとも取れる。 あまり正しいとはいえないかもしれないけれど、ひょっとしたら10%ぐら い正しいかもしれない。 それ以来、「わからない。だけどこれぐらい正しいかもしれない」と答える ようになった。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る