1668949 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

日々のいろいろ…

日々のいろいろ…

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Comments

hilly@ Re:なごりの夏着物(08/28) 初めまして。 偶然にも全く同じ能登上布を…
ママダイズ@ Re:なごりの夏着物(08/28) 最近、投稿がありませんが、お元気ですか…
べがのママ@ Re[2]:なごりの夏着物(08/28) marcha.n-nさんへ 丁寧なご回答ありがとう…
marcha.n-n@ Re[1]:なごりの夏着物(08/28) べがのママさんへ 初めまして(^^♪コメン…
べがのママ@ Re:なごりの夏着物(08/28) いつも素敵なお姿を憧れをもって拝見して…

Favorite Blog

牛と鷲と虎と seven/nineさん
きもの とはずがた… つむぎ2231さん

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

2012.02.01
XML
カテゴリ:

  
  このときに 

  角間さんにお仕立てをお願いした帯が出来上がってきた。

  ひとつは藤山千春さんの模紗織九寸帯のお仕立て直し。

  この件については明日にアップします。   

 

  もうひとつは秋山先生のところの八寸帯 

  とあるショップで見つけました。

  この柄は4年前から追跡していたもの。

  帯の地色、織柄、織柄の色が微妙に変化していて
 
  まったく同じものは見ないかな?

  この帯を角間さんが二部式にと勧めてくださって‥

  迷った挙句、大英断! 

  ハツ体験の二部式にお願いすることにした。

 

 今日 届いた荷物を開けるとき、

 手術室から帰ってくる子供の顔を見る心境にも似て‥

 
 でも、大正解!でしたハート

 簡単!時間短縮! 表も裏も使えて一粒で二度おいしい!

 

   【今日の組み合わせ NO.12】

                真栄城興茂作 琉球美絣 藍地                

            綾の手紬染織工房 藍絣市松八寸帯                

            にしお 帯揚             

            道明 帯〆


       resize2099.jpg

  
      
       resize2103.jpg

 

     もう一面の柄で‥

                   resize2098.jpg      

 

              resize2097.jpg

 

              resize2101.jpg

                  


  二部式の帯

     お太鼓の台にするのに、私は 仙臺屋さんのこれを使いました。

        resize2105.jpg
    

         私は二部式でさえも前結びでやりました大笑い

         前結びの二部式、二部式の前結び、できますよ!        

     きれいなお太鼓ができて満足、満足手書きハート
 

    角間さんのところにお願いすると、

    角間さんご自身が着物を着られる方なので、

    アイデア、気配りがすごいのですよね。

    帯幅とか柄だしとか帯芯の好みとか

    特別何も言わないでも配慮してくださいます。

    今回、二部式初体験、大変勇気が要りましたけど

    次から次へと はまりそうな気配です。

      角間さん、本当にありがとうございました。

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.02.03 12:18:18
コメント(5) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.