361185 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

翔建築設計の所長日記

翔建築設計の所長日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Category

Archives

2025.07

Comments

yoshiki@ Re:●建築家のお仕事(634)竹内日祥上人の講演(01/21) はじめまして私も2000年から竹内日祥上人…
2005.11.19
XML
福祉住環境改修の基本工事は「手すりつけ」

 住宅改修マネージャー養成講座の10回目が終わった。

担当者は、(株)リバティーハウス原澤氏と くらしの介適屋 の五関氏
両者1時間半づつの持ち時間。
原澤氏は福祉住環境コーディネーター1級、五関氏は、同2級。

両氏とも介護保険の住宅改修に絞った営業をしている会社で、年間200件
も改修工事をしている。

介護保険の住宅改修のほとんどは、手すりつけだ
メーカーで種類が多いのは、「ヤザキ」の商品。このほか、アロン化成や山
口ヤス、松下、大建工業を使い分ける。

「真壁」と「大壁」で付け方を変える。又、下地によっても変わる。
柱が1間(1.8メートル)のところでも、1.5間(2.7メートル)の
ところでも、取り付ける方法はある。

無理だと最初からあきらめずに、プロに相談してみるとよい。
ほとんど何でもできてしまう感じ。

手すりつけの講習で3時間は足りないくらいさまざまなノウハウがある。

介護保険の住宅改修には、ケアマネはじめ理学療法士作業療法士が関わって
工事の内容を決めることが多い。

福祉住環境マネージャー資格を持ち、介護専門に工事をやっている人の意見
も尊重するべきだ。クレーム処理までやっているので知識が豊富。

住宅改修マネージャー養成講座もあと3回となった。

私が入っているもう一つの福祉の勉強会「とちぎFJC研究会」の例会が明
日ある。高齢者社会を見すえた地道な学習を続けている仲間がいる。





当社のhpも見てね

2005-09-07 12:00:17←ブログランキングに参加しています。ポチッと押してご協力
お願いします。現在、すまい・不動産部門で110位です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.04.28 11:10:35
コメント(0) | コメントを書く


Profile

キヨ8363

キヨ8363

Calendar

Headline News


© Rakuten Group, Inc.
X