テーマ:家を建てたい!(10212)
カテゴリ:マイホーム
京都議定書により、日本は二酸化炭素などの温室効果ガス
排出量を、1990年比で6%削減しなければならない。 この目標達成に向けて、そのカギを握るのが森林資源の活用 である。 国は、6%の内3.9%つまり2/3を森林吸収でまかなう 計画で、大幅な森林活性化が求められている。 林野庁は、 「木材産業の体制及び国産材の利用拡大に向けた基本方針」 を発表した。 その利用の中心に位置づけられたのが在来工法住宅である。 「住生活基本法」の中でも「住宅への地域材利用の促進」 が謳われている。 平成17年の我が国の製材用木材の需要量は3300万立方 であり、このうち8割が建築用である。 さらに建築用の内訳を見ると、その7割が在来工法住宅が 使用している。 しかし、在来工法住宅側から見ると、使用している木材の 割合は、外材が7割、国産材が3割というのが現状。 こうしたことから、「基本方針」では、在来工法における 国産材の使用割合を、10年後に倍増の約6割に引き上げる という目標を設定した。 国産材の活用を拡大していくために、同方針では技術開発や 品質・性能の表示、製材・加工体制の整備などを進めていく こととしている。 こうした施策の中で、特に注目されるのは、 「顔の見える木材での家づくり」といった消費者ニーズに対応 した特色ある取り組みが必要としている点である。 「顔の見える木材での家づくり」とは、地域ごとに森林所有者 、製材工場、工務店、設計者など川上から川下までの関係者が 消費者グループなどと連携しながら国産材の活用を進めていく 運動のことで、現在全国で218のグループが活動している。 林野庁ではこのネットワーク化に力を入れ、10年後に500 まで増加させる計画だ。 在来工法で、国産材をふんだんに使うと建設費はある程度割高 になる。国産材を使ったために見合うだけの魅力が付加されな ければならない。そこを考えるのが、我々設計事務所の役目に なってくるのだ。 私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。 ●起業して会社経営を楽しむ ●建築士から見たユニバーサルデザイン ●古民家再生プロジェクト ●健康住宅は健康家族から ●犬はかわいい ●お父さんの株が上がる住宅リフォーム術 ●老後の年金獲得大作戦 ●そば通の記録 ●うつ病を乗り越えろ ●投資で稼ぐ ●日光近郊の日帰り温泉 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2007.09.17 12:02:10
コメント(0) | コメントを書く
[マイホーム] カテゴリの最新記事
|
|