宇宙のしっぽ

2005/10/12(水)09:23

C.W.二コルさんの講演/3年ほど前の日記から

ヘンテコ(不思議)発見!(57)

2002年07月13日    C.W.二コルさんの講演を聴きに出かけた. その後(2日後)日記に感想を書いたのを、捜してみた。 昨日の日記に書いた、くらげ のことから、 ニコル氏の話が思い出されて、ずっと頭から離れなかった。 「ニコル氏の話。」 2002年07月15日 14時11分10秒 主に自然環境に付いての内容。 皆に考えて欲しいことばかり。 己の目先の利益ばかりを考える事が、いかに自然を破壊してゆくのか! 食物連鎖に関しても、とても大切なことだと考えている。 例えば、 鮭が川を上り、熊がそれを取る。 そして熊は、 山へ運び美味しい部分のみを食べ、残す。 それを他の動物や、昆虫、微生物が土に還す。 そして、 窒素を沢山取り込んだ木が、大きく成長する。 鮭の来る川は、木の成長が早いと云う事。 また、 毛皮を取りたいと云う欲望のために大量の熊を殺してしまった地の、 川の話。 川を上ってきた鮭は、産卵後の身体を食べるもの(熊)も無く、 重なり合って腐敗し、川は酸欠状態となり、 二度と鮭の上らぬ川になる。 何故、共存を考えられぬのだろう? 少しの思いやりや、長い時間を想像することで、 可能な事ではないか? 遺伝子の螺旋構造的には、どんな動物も、さほど変わりは無いのだから。 ・・・・・・・ 冷たい緑茶が好きなんですけど、 葉茶で淹れる場合は、 ティーポットに80℃~90℃に近い湯を少し注して、 茶葉がほぐれたら、 水を適量入れる。 緑茶でも麦茶などの、 冷水用ティーパックのものも、 最初に、少量の湯を注してから、水を入れると、 香りが良いと感じるんです。 気温が下がったのに、 季節外れなボク。 ・・・・・・・・ 本日は、昼間の教室。 今日も、どんな楽しい授業になりますやら? 何しろ生徒さんが個性的ですから! 体力、体力!

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る