企画を通すにはまず社長をおだてて気持ち良くさせて他の企画とライターを下げる様な事を言え
他の会社で仕事してた時期に「これすかぢさんが考えたキャラクターなので私にはテキストが書けません」と言われたのでボクが書いたら、その人の名義でテキストが納品されていたので、まぁ人の仕事を奪う上司も部下もいるし。なんなら結果有名なシナリオライターがそれやるよって言う。— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) January 10, 2025 その人は、会社所属したのに外部に下働きみたいなアシスタントライター抱えている様だったので、正直その人の過去の仕事も本当にその人が書いたか怪しいもんだと思っている。名前が出るたびに「誰かの仕事を自分名義で出しているのだろう」と思っている。— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) January 10, 2025 もちろん、大半のシナリオライターさんが自分で書いて自分の名義で発表する。ただたまに途中でとんずらしてしまい他のライターが書いたのに名義が元のシナリオライターな作品はある。これも有名ライターさんで普通にある。ただ意図的にそれを繰り返すライターは悪質だぞというね。— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) January 10, 2025 なんで今さらこんな話をするかと言うと、そのライターはその後も他人の功績を自分のものに塗り変える様な事やり続けていたらしいのだけど(複数からの証言)、社長にだけは気に入られていて、多くのライターが仕事がもらえないご時世メインライターとして元気に活躍されているからですね。— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) January 10, 2025 この手の他人の手柄を奪う上司みたいなのってゲーム業界全般でめちゃくちゃ沢山生息しているみたいなんですけど、何故か社長には気に入られているので、めっちゃ社内で存在感が増していくみたい。ボクが思うにそういう人がダメというよりは自分を持ち上げる人間を重用する社長がダメなんだと思うよ— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) January 10, 2025 ボクが見た限り、「企画書の善し悪しが分かる」社長なんて見た事がないぐらい、だいたい「過去の成功体験だけを正解とする」人が経営をしている。なので、それ以外の変数は自分にとって心地の良い様な事言う人なので、まぁまぁ地獄だよね。ボクは業界衰退の一要因だとすら思っているよ。— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) January 10, 2025 今回はシナリオの話だけど、イラスト関係だと、大手ソシャゲから中堅下請けまでこの手の話はアートディレクターに多い。何故か絵が描けないアートディレクターがめっちゃ重用されている会社をよくみる。あと大手だと、派閥争いみたいなのしてる。健全な場所もあるのでしょうけど。— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) January 10, 2025 企画の良し悪しがわかるような人は、まあだいたい社長になろうとはしないですからね……。— 嵩夜あや@お仕事募集中_:(´ཀ`」 ∠):_ (@AyaYang) January 10, 2025 なんて悲しい事実なのだろう……。にも関わらず大半の社長は「自分はおもしろい企画が分かる」と絶対の自信を持っているという……。 https://t.co/1M3z4c7dE0— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) January 10, 2025 昔バグバグの座談会で新島夕さんが「社長に気に入られる様な企画を通す方法というのがありまして」と言ってて爆笑してたけど、他の会社で「企画を通すにはまず社長をおだてて気持ち良くさせて他の企画とライターを下げる様な事を言え」という教えがあると聞いて戦慄に変わりましたね。— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) January 10, 2025 新島夕さんのヤツは普通に、社長が好きそうなものを詰め込んだ企画書出して、通ったらその世界観を踏襲しながら自分が良いというものを書くというある意味健全なもの。ただ、いろいろな会社で「社長に気に入られる方法」「社長に出来ると思われる方法」というのが流通していた感じですね。— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) January 10, 2025 社内で出来るシナリオライターの方法論で「絶対に負けを認めない」という持論を掲げていた方がいまして、絶対に負けを認めないがために後半は虚実の虚の方が多い人になってましたね。いや、普通に失敗は認めて糧にした方がいいと思いますよ。たしかに、それでマイナス評価下す社長多いですけど。— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) January 10, 2025 今やっている創作論で「企画を通す方法」とかの章も書こうかどうか悩んだのだけど、なんなら「邪悪になれ」が最適解になりかねないのでやめましたね。いろいろな会社に送れというのがあるけど、今そんなエロゲ会社ないしなぁ。やっぱり自分でどこかしらの媒体で発表がいいのでしょうね。— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) January 10, 2025 経営側の人間はよく、「あなたの好きなように書いて下さい」というくせに、いざ提出すると「ここ変えられませんかね?」と言って小手先でいじれないような、重要な根幹部分に注文をつけてくることが多い。— 嵩夜あや@お仕事募集中_:(´ཀ`」 ∠):_ (@AyaYang) January 10, 2025 これほんとにそう。ほかはいくらでも直すけど、ここだけはってとこにクリティカルにリテイクがくる不思議。それだけ好みが分かれる要素って事なんだろうけど、だからこそ一部のユーザーに刺さるんじゃないのかと思ったりもする。でもリテイクに抗ってまで推し進めるのはだいぶ勇気がいるので https://t.co/ntp2VeDwzz— 紺野アスタ🦀 (@asta_konno) January 10, 2025 いつも社長業ディスばかりのですが、あれはあれで大変な仕事で、めちゃくちゃリスクを背負っているのに、現場に理解されないので、社内で味方がいなくて、現場でなく経営者同士でやたら飲みたがるぐらい孤独なのですよ。業界経営者で集まって飲みましょうとか寂しそうに口にして姿を見ますよ。— SCA自(すかぢ) (@SCA_DI) January 10, 2025