怒涛のゴールデンウィーク、DIYフルリノベ合宿(4日目)
ゴールデンウィーク、DIYフルリノベ合宿3日目に続き、4日目6日間の合宿も、あっという間に半分が過ぎた。今朝は朝食の時間をずらして、混雑を回避。7時や7時半ではなく、7時20分とか半端な時間だと空いている。また今日も、DIYな1日が始まる。・内装の打ち合わせ今日は朝から内装業者と打ち合わせ。クロスやCFは、できるだけ外注する。完全に覚えたことを繰り返すのは、単なる作業になるから。いまのうちから歯を食いしばって、「お金で時間を買う」ことを覚える。火事の復旧のときから、お世話になっている内装業者S氏。ステップワゴンに積んである、大量のマキタを見て「ソーリムさんって何屋さんなんですか?」と驚いた顔で聞いてきた。「普通の、IT系のサラリーマンですよ」と答えるが、まったく説得力がない。・洗面所の床を解体本日のメインディッシュは、洗面所。水道屋が給湯配管をできるように、床を剥がす。まず、洗面台の撤去から。ジモティーで「あげます」した中で、洗面台だけは問い合わせが無かった。もっと、欲しがられるものだと思ってた・・・6本のビスを外して、鏡台を外す。水道の元栓を閉めて、止水栓を外し、排水ホースを引き抜いたらそのまま持ち上げて撤去。慣れれば、5分かからない作業だ。クッションフロアを剥がすのは、予想よりも楽だった。スクレーパーを上手く使いながら、ペリペリと剥がして行く。角利産業の皮スキは、使いやすくてオススメ。角利産業 皮スキ Y型 直あとはマルチツールで床に穴を開けて、バールで床をベキベキと剥がすだけ。バールに関する記事は、コチラ・洗濯パンの撤去にてこずる洗濯パンも、汚れていたので交換する。排水口を外すのに、メッチャ手間取った。部品が固すぎて、ぜんぜん回らない。外し方が間違ってないか心配になり、YouTubeで確認。やり方は合っていたので、バールとハンマーを上手く使って、なんとか外す。スマートフォンがあれば、大抵のトラブルには対処できる。これがなければ、素人のボクがDIYリフォームなんてできなかっただろう。・洋室化のふすま処理本日の昼食は、和食屋で金目鯛の煮付けを食べた。食後のコンビニアイスと昼寝をしてから、午後の現場に向かう。金目鯛の煮付け。ちょっと高くて贅沢だけど、おいしい。和室を洋室化するときに、悩むのがふすまの処理。今回は手間をかけずに、そのまま上からクロスを貼る。取手は洋風に付け替えるのだけど、そこで問題になるのは引き手の丸い穴。これは引き手の金具を反転させてはめ込めば、穴を塞げる。覚えておくと、ちょっと便利なテクニックだ。・廃品回収の軽トラとカーチェイス廃材をどうするか、ずっと悩んでた。産廃業者は、みんなお休み。埼玉に帰国するまで、あと3日しかない。そろそろ本気で考えないと・・・そんなとき、窓の外から女性のスピーカー音声がきこえてきた。「冷蔵庫、洗濯機、家電など・・・」廃品回収車だ!!すぐに外へ飛び出し追いかけようとしたら、ちょうど佐川急便が換気扇を届けにきた。ちょ・・ま・・、サイン?サインね。あわててサインして、ステップワゴンに乗り込む。これを逃したら、もうチャンスはないだろう。アナウンスの声が、近づく。見つけた!200mほど走って、軽トラに追いついた。後ろから、クラクションで合図する。止・ま・れー!(プ・プ・プー!)煽られたと思った回収車が、スピードを上げて逃げる。(そりゃそうだ)必死に手を振って止めようとするが、気づいてもらえない。しばらく走って、やっと横付けできた。窓を開けて、叫ぶ。「廃品回収お願いしますー!」気づいてもらえた頃には、アパートから500mほど離れていた・・・・タタミの処分費、洗面台の処分費廃品回収のお兄さんに、現場に来てもらう。まずは、タタミの査定。「いつもいくらくらいで処分してます?」と聞かれたので「埼玉の地元で、1枚50円くらいかな」と適当に答えた。(ホントは1枚あたり1,500〜3,000円かかる)すると「6枚で5,000円ですね」との回答。「安い」と心の中でニヤニヤしながら、難しい顔をしてやり過ごす。続いて、洗面台。見た瞬間に「1万5000円ですね」と言われた。「こんなの解体しちゃえば、ただの板なのに」と思いながら、難しい顔をする。その場ですぐに現金5000円を渡し、タタミだけ引き取ってもらうことにした。洗面台はバラせば楽に運べるし、700円で処分できるので後でいい。タタミがこの値段で無くせるなら、大収穫だ。「タタミを回収するのは、初めてですよ」お兄さんが言う。「そうなんですね、助かりました」たぶん赤字になるだろうな・・・と思いながらも、黙って笑顔で見送った。・コンセントプレート交換電源コンセントプレートは、フルカラーとコスモの2種類がある。規格を合わせないと、カバーがピッタリはまらず段差ができる。ちなみに今回のアパートはフルカラー。近くのナフコやカインズでは、「ミルキーホワイト」というダサい色しかないのを知っていたので、2日前に「ホワイト」をネットでポチっておいた。30年以上前の物件なので、コンセントプレートも茶色く劣化してる。カバーを替えるだけで見栄えがよくなるので、すべて交換する。このコンセントプレートのダサいデザインも、昔はモダンだったのだろうか?人のセンスは30年で、これほど変化するのだろうか・・・?今日の晩ご飯は、物件から徒歩1分のガスト。このアパートを買ったのは、大手チェーン店が集まる立地が気に入ったからでもある。この街は、2年後に大手メーカーの工場ができ、産業道路も通る。建物さえしっかり維持できれば、土地は良いので安泰だ。将来のために、ここでしっかり建物を作り込む。のこり2日、がんばろう。つづく不動産投資ランキング