Bubble, bubble, toil and cuddle !!!

2013/08/29(木)22:20

ThinkPad i1620にVine Linux 6.2 beta1をインストールした

Linux(561)

Vine Linux 6.2 beta1がリリースされたので、ThinkPad i1620 (PentiumIII 600MHz、メモリ320MB)にインストールした。 推奨メモリ量(512MB)を下回ってるのでテキストインストーラになるかと思いきや、ちゃんとグラフィカルインストーラが起動。っちゅうことで、インストーラの指示に従えば問題なくインストールは完了。この辺りはさすが安心のVine Linuxです。 HDD は20GBをせこくパーティショニングした4GB領域にインストールしたのでかなりキツキツです。(^^; LibreOfficeをさっさと諦めたので何とか入りましたが... デフォルトデスクトップはGNOMEやけど、やっぱり動作がもっさりしてるので、task-lxdeをインストールしてLXDEに変更。これでだいぶ快適になりました。 ちょっと悩んだのが無線LAN。BuffaloのBCM4318なPCMCIA無線LANカードを認識してくれない... b43がロードされてるけどドライバがないようです。 apt-cache search b43 でパッケージを検索すると、 b43-openfwwf - Broadcom 43xx シリーズ無線LAN用のオープンファームウエア っちゅうのが引っかかりました。これをインストールしてカードの抜き差しをしたら、カードのLEDが点灯して認識してくれました。ネットワークマネージャで設定すれば無事にアクセスポイントに接続できました。 Vine Linux 6.1から6.2へのマイナーバージョンアップなのに、カーネルが3.0.xから3.4.xに上がってるので、どうなることかと思いましたが、枯れてるハードウェアにとってはあまり関係なかったか... いやいやサポート切られる心配はあるな。(^^;; Vine Linux 6.2 beta1のデスクトップ(LXDEに変更) 昔から使ってるひいき目もあるやろけど、やっぱりVine Linuxは安心できるディストリビューションです。 --- 22:20 ---

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る