Bubble, bubble, toil and cuddle !!!

2024/06/01(土)15:40

任天堂 SWITCH のファンを掃除したが...

古物(ノート)PC(1414)

今日は晴れ時々曇り。 基本的に暑いです。曇るとほっとひと息。 --- 我が家の任天堂SWITCHは買ってから6年ぐらいが経ち、放熱に問題がでてきました。嫁はんと子ども達によると、スプラトゥーンをやってると2試合ぐらいで熱のためシャットダウンしてしまうらしい。(^^; っちゅうことで、ニンテンドースイッチの分解方法(自分で修理する方法)を参考に SWITCHを分解してみました。 底面のネジを外す 底面のネジだけY字ネジが4本あります。(上図の黄色〇) 内部は普通の+ネジでした。上記を外した後、前述のページを参考に側面のネジを5本外します。細い3本のネジは磁石にくっつかないタイプなので注意。 プレートを外す プレートを外すためにネジを外し、SDカード基板も外します。SDカード基板のコネクタはゴムで覆われてるのですが、このおかげでコネクタ位置がよく分からず難儀しました。 これでボード類が見えるので、ファンとヒートシンクを外します。 ファンとヒートシンクを外す 電源ケーブルのコネクタを抜きます。矢印のフレキシブルケーブルを抜き、赤〇のネジを外します。ゲームカードを挿すための基板を外します。 隠しネジを外す ゲームカードを挿すためお基板を外したところの隠しネジを外します。これで、ヒートシンクとファンが外せます。 ファンには結構ほこりが溜まっていて、これが排熱のネックになってそうです。これを清掃し、ヒートシンクのグリスを塗り替えました。 グリスを塗り替えた 後は逆順で組み上げます。 組み上げた後、電源が入ることを確認し、嫁はんにスプラトゥーンをやってもらいました。 その結果... やはり、熱が原因でシャットダウンします... ファン清掃とグリス塗り替えを行ったにもかかわらず、本体の発熱は続いているようです。何でなんかなー?? --- 15:20 ---

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る