3202845 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ヨガ実習のガイド

ヨガ実習のガイド

ヨガをするにあたり、注意点と心構えをまとめました。

・1 お腹の状態・体調について
・2 服装について
・3 動き・姿勢について
・4 三密の行をする
・5 陰陽のバランス
・6 生活全体をヨガにする
・7 ヨガ呼吸法の原則

1 お腹の状態・体調

「ヨガレッスンの手引き1 お腹の状態。体調について」

(1)ヨガをする時は、食後2時間は経ってからしましょう。
(2)トイレを済ましてからしましょう。
(3)熱がある時、体調がすぐれないとき、ひどく疲れているときなどはヨガをするより、 休息、睡眠のほうを優先して下さい。
 
2 服装

「ヨガレッスンの手引き2 服装など。」

ヨガは、動きやすい服装でしましょう。 ヨガの動きに邪魔になるアクセサリーや、
体を締め付けるもの等は外して行いましょう。
(怪我の保護のサポーター等はそのままで。)

3 動き・姿勢

「ヨガレッスンの手引き3 動き、姿勢について。」

勢いや反動を使った動きはしないで、ゆっくりとポーズをとるようにして下さい。
関節や筋肉の伸びの可動域をわきまえ、無理をしないでください。

左右のポーズがあるものは、必ず両方行なうようにしましょう。

”気持ちいいから、痛快まで”の範囲を味わいコントロールして下さい。
楽に呼吸できる姿勢、動きを続けていくことで、
最初は息が続かない姿勢・動きがいつのまにか 出来るようになります。
ポーズの完成を急ぐのでなく、
ご自分の心身の変化の過程(成長)を楽しむ。 それもヨガの楽しみです。

ヨガはご自分自身の”行”です。
他人に対して競争心や優越、劣等感などの考え・感情は持たないで下さい。
すごいポーズの出来る人=すごい立派な人ではありません。


4 三密の行

「ヨガレッスンの手引き4 三密の行。」

身・口・意(しん・く・い)の一致が、ヨガの根本原則です。
身=体、ヨガポーズ・姿勢。
口=呼吸・言葉(マントラ)。
意=心・意識。
この3つの要素をつねに一致させヨガを行ないましょう。


5 陰陽のバランス

「ヨガレッスンの手引き5 陰陽のバランス。」

ひとつのヨガポーズ(アーサナ)や連動するヨガポーズ(ヴィンヤーサ)のひと区切り、 ヨガ呼吸法(プラーナーヤーマ)の実習をしたら、
くつろぎのポーズ(シャバアーサナ)をしてくつろいで下さい。

動くときは充分動き、休むときは充分リラックスして、効果を心身に染み渡らせてください。

その活動(陽)と休息(陰)の幅を広げることが、
ご自分の命の働きの幅をつなげることになります。


6 生活全体をヨガにする。

「ヨガレッスンの手引き6 生活全体をヨガにする。
(ヨガの8支則のヤマ・ニヤマ)

健康的な習慣を身につけましょう。
健康的な考え・言葉・心で生活しましょう。
例えばヤマ(禁戒)のひとつに非暴力(アヒムサー)という原則があります。
これを自分だけに当てはめても暴飲暴食は、自分の体にとっての暴力です。
乱暴な言葉を使うのは、相手を殴ったりしなくても、心理的暴力になります。
”結び”調和がヨガの語源です。
自分を高めるもの、高めることに繋がって調和する生活をして下さい。

そして各自の生活の中にヨガアーサナ・呼吸法をする時間を組み込み、続けてください。


7 ヨガ呼吸法の原則。

「ヨガレッスンの手引き7 ヨガ呼吸法の原則」

基本となる呼吸法の約束から説明します。
本格的に呼吸法を練習するときは、

(1)疲れすぎているとき、体調が悪いときはやめましょう。

(2)食後すぐは避けて下さい。2時間後ぐらいから。
 *息を整える調息的な呼吸法を、クンバカ(止息)無しでするのであれば、1時間後ぐらいからできます。

(3)なるべく空気のきれいな静かなところで、心を落ち着けて行ないましょう。
 準備段階で姿勢を整え、息を吐いてからレッスンを始めます。

(4)原則としてヨガは鼻から息を吸い、鼻から息を吐きます。
 このサイトでは、入門的段階として
  口から息をコントロールして出す方法も取り入れていますが、
 このときも鼻から息を吸います。

(5)力まず、リラックスして行います。
 自然に呼吸が深くなるようにして下さい。
無理に呼吸を長くするのは止めましょう。
 ゆったり、ゆっくりとした呼吸を心がけ、呼吸と内部に意識を向けましょう。

(6)行なっていて息苦しい、気分がよくない状態になるときはすぐに練習を中止してください。
 
(7)吸息:止息(保留息):呼息の理想とする割合は、”1:4:2”ですが、
  始めは息を止める止息(クンバカ)は抜いて、
 苦しくない無理のない割合で、呼吸して下さい。

このサイトで 紹介しているヨガは、
自分の経験実践の中で得たやり方を紹介しています。
ヨガの経験ある方、また現在ヨガを習っている方は、
その流派・先生により違う方法、考えがでてくると思います。
その場合自分の師・流派の考え・方法に照らし合わせ、
こういうやり方もあると参考にしてくれれば幸いです。
また経験がない方が、自習するにあたっても、
基準となるやり方を身につけるのが重要です。
ぜひ良いご自分にあった先生、教室に行かれ習われ、
ヨガを身につけられることをお勧めします。


© Rakuten Group, Inc.