全て
| カテゴリ未分類
| メルマガ
| 爽快ヨガ
| 体に良いコラム
| 心に効くことば
| メッセージ
| ヨガキャラ・コーナー
| 創作ノート
| スピリチュアル&自然
| 武術・武道ノート
| ラジヨガ
| nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・))
| ユーチューブ動画を見る
| 電車でヨガ!
| ヨガ体験ノート
| ヨガポーズ★イラスト図鑑
| ヨガ呼吸法ノート
| マンガで簡単ヨガ
| 椅子ヨガ
| ヨガ活動・ワークショップ等
| ぽえむわーるど
| Studio+Lotus8 沖ヨガクラス
| 気功導引&伝統健康体操
| ヨガ実技ノート
| ヨガ周辺知識ノート
| アシュタンガヨガノート
| 沖ヨガ・龍村ヨガノート
| blogヨガ講座
| ヘッドスタンド
| 新・ヨガ爺に聞け
| ひとりゴトゴト
| へたへたアフィリエイト
| 体の名前
カテゴリ:気功導引&伝統健康体操
真向法とは
![]() 真向法(まっこうほう)は長井津(ながいわたる)氏(1889~1963)によって 作り出された健康体操法です。それは、手軽に出来る4つの運動を毎日短時間行なうことにより、 体のゆがみを直し、人間の本来持っている柔軟性と自然治癒力を蘇らせ、 健康になっていくという体操法です。 創始者の長井津氏は自らの脳溢血の後遺症を、真向法を作り実践することにより克服したと言われます。 真向法のもとになったものは、仏教の礼拝の姿勢だと長井氏は言われています。 仏教はお釈迦さまが、ヨガの瞑想修行により作られた宗教ですから、 真向法は、インドから離れた日本の地で生まれた”ヨガの遺伝子を継ぐもの”、日本のヨガ体操であるとも言えます。 4つの体操はすべてヨガアサナ(ポーズ)に含まれるものです。 真向法の第一体操はヨガの”バッタコーナアーサナ”。 第二体操はヨガの”パスチモッターナアーサナ”。 第三体操はヨガの”ウパビシュタコーナアーサナ”。 第四体操はヨガの”スプタ・ヴィラーアーサナ”。 真向法は、礼拝の心構え(メンタル面)からくる自然治癒力の発現。 腰骨、背骨に対する操法が効果の”みなもと”だと私は考えます。 (ヨガでは背骨の最下部に大事な生命エネルギーが眠っているとされます。) 真向法第1体操 ”真向法第1体操”は、足裏を合わせ坐った姿勢からの前屈です。 足裏を合わせ両膝を外へ開く坐り方を合蹠(がっせき)坐、または楽坐といいます。 ヨガではこの坐り方と前屈を”バッタコーナアーサナ”といいます。 ![]() では第1体操をしてみましょう。 1、足裏の小指側を合わせ坐り、足を両手で包むようにもちましょう。 (ヨガとは違い完全に足裏を合わせなくてよいです。) 股関節を開き、内腿を伸ばして膝が浮かないようにします。 2、背すじを伸ばし、真っ直ぐのまま、 息を吐いて上体を倒します。(口から吐いてお腹を凹ませます。) 体を丸めず、股関節を支点に骨盤を倒すように前屈します。 お腹を踵に近づけ、胸を足先につけ、額を床につけましょう。 両肘は開くように床につけます。 3、息を鼻から吸ってお腹を膨らませながら体を起こします。 ![]() この前屈、戻るを腹式呼吸に合わせ10回繰り返します。 真向法、第1体操は股関節と内またを柔軟に伸ばします。 鼠径部のリンパの流れを良くします。腰を開く体操です。 (つづく)
最終更新日
2014/08/18 08:02:41 PM
コメント(0) | コメントを書く
[気功導引&伝統健康体操] カテゴリの最新記事
|