全て
| カテゴリ未分類
| メルマガ
| 爽快ヨガ
| 体に良いコラム
| 心に効くことば
| メッセージ
| ヨガキャラ・コーナー
| 創作ノート
| スピリチュアル&自然
| 武術・武道ノート
| ラジヨガ
| nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・))
| ユーチューブ動画を見る
| 電車でヨガ!
| ヨガ体験ノート
| ヨガポーズ★イラスト図鑑
| ヨガ呼吸法ノート
| マンガで簡単ヨガ
| 椅子ヨガ
| ヨガ活動・ワークショップ等
| ぽえむわーるど
| Studio+Lotus8 沖ヨガクラス
| 気功導引&伝統健康体操
| ヨガ実技ノート
| ヨガ周辺知識ノート
| アシュタンガヨガノート
| 沖ヨガ・龍村ヨガノート
| blogヨガ講座
| ヘッドスタンド
| 新・ヨガ爺に聞け
| ひとりゴトゴト
| へたへたアフィリエイト
| 体の名前
カテゴリ:気功導引&伝統健康体操
養生の術の第一は心気を養うことである
「養生の術は洗心気を養うべし。 心を和(やわらか)にし、気を平らかにし、 いかりと慾とをおさへ、うれひ、思いをすくなくし、 心をくるしめず、気をそこなはず、是心気を養ふ要道である。」 養生訓 巻一 総論上 より (原文引用は岩波文庫「養生訓・和俗童子」石川謙 校訂より) 意訳:養生術とは、意識して”心”を洗うように清らかに保ち、 気のエネルギーを良い状態に保ち、大切に育てることである。 怒りや欲の感情を抑え、憂い、消極的思考や無駄な思いを少なくし、 心を苦しませたり、気力を損なわいようにする。 これが”心気を養う大事な道”である。 養生とはなにかを、説明した名文です。 繰り返し原文で読み、味わう価値のある文章だと思います。 これにつづき具体的な心得が書いてあります。 養生訓の内容のダイジェストといえる、そこの部分を箇条書きにします。 何々すべし。という”益軒・老先生”の言葉、 あなたの身を心配してくれる優しいご先祖さまの言葉として、心で読み聞いて下さい。 ・眠りすぎはよくない、気が滞ってしまう。食後すぐに寝るのも良くない。 ・酒は軽く酔う程度にたしなむこと。 ・食事は満腹になるまで食べないこと。 ・色欲(セックス)に溺れないこと。 ・風・寒・暑・湿の外邪をおそれ防ぐこと。(生活環境の衛生。) ・起居。ふるまいを正し静かに行なうこと。 ・食後には、導引術でお腹から腰まわりを撫でこすってから、 歩行で手足を動かすこと。 ・一箇所に長く坐り、じっとしていないこと。(体をよく動かしなさい。) ・病気でないときに、生活習慣を省み、節制し気をつけること。 →「養生訓」に見る気功導引術
最終更新日
2014/08/18 08:41:40 PM
コメント(0) | コメントを書く
[気功導引&伝統健康体操] カテゴリの最新記事
|