【重要なお知らせ】記事を読むミッションの記事数・ポイント数の変更(要再同意)について
閲覧総数 172203
July 27, 2022
全23件 (23件中 1-10件目) 車
カテゴリ:車
車の記事と言っても、今日は車椅子の問題。
パラリンピックの影響か、車椅子を見かける日が増えたような気がする。 自走式、電動式、介護が必要な大型のもの、用途も形も様々。 昨日、地下鉄に車椅子の方が乗車された時のことです。 駅員さんがホームから電車に橋をかける。 スポーツ性のある軽量の車椅子を利用してらした方は、 それほど満員でもない車内に苦もなく乗車。 しかし、「当然!」と言わんばかりに駅員さんに挨拶もない。 そして、地下鉄の出入り口の中央に陣取り、ゲームを始めた。 若い子ならまだしも、年齢は20代半ばから後半。 そうこうしているうちに、次の駅に到着。 車椅子の女性は、ゲームに夢中。 乗降する人達は狭くなった出入り口で車椅子に当たらないように、気を使う。 妄想の中だけで、完結はしましたが、 この横暴に腹が立って「ホームへ突き落としてやろうか!」と思いました・・・w ついでなので、もう一つ。 東京の多摩川に沿ってサイクリングロードがあります。 幅は、自転車が余裕を持ってすれちがえる程度ですが 5メートルもないと思います。 そこへ、猛スピードの3輪車椅子(競技用)が数台走ってきた。 当然、気持ちよくゆっくりと走っている自転車を追い抜く。 対向車(自転車)は行き場ば無くなり、危うく3輪車椅子と衝突しそうになった。 我が物顔で猛スピードで走り回る競技用3輪車椅子。 練習ならば、環境を考えてやってほしい。 どんなに横暴を働いても、 ニュースになると、必ず自転車が加害者で、車椅子の方が被害者になるのだから・・・・・。
Last updated
June 29, 2019 05:31:25 AM
コメント(0) | コメントを書く
September 16, 2017
カテゴリ:車
F1
フジテレビNEXTという番組が幅を利かせているので、 最近は、地上波でも放送がない (DAZNでも視聴することは出来る) HONDAの偉いさんは 「志半ばで、袂を別つのは残念」とか言ってましたが、 私からすれば、 パワー不足とトラブルで 2年間、何の結果も出せないコンストラクター(エンジン提供会社)なんて、切られるのが当たり前! 「舐めたことをぬかすな!」って感じです。 しかも、現地スタッフはマクラーレンスタッフと一緒にご飯を食べないらしい。 これは、最近の日本人の嫌な部分が出たって思います。 ご飯を一緒に食べて、忌憚なき意見の交換をしないと、 いつまでたっても、チームはひとつにならないです。 データのやり取りだけでは、人は仲良くなれないです。
Last updated
September 18, 2017 04:34:41 AM
コメント(0) | コメントを書く
December 24, 2011
テーマ:車に関するお話(8795)
カテゴリ:車
EJ20(DOHC Twinturbo)のプラグ交換をしました。
普通の車なら、ディストリビューターから繋がるケーブルを抜いて、 プラグレンチでプラグを抜き、交換 10分もあれば終わってしまう作業です。 しかし、SUBARUの水平対抗エンジン(BOXERエンジン)はそう簡単に行きません。 まずは、作業をするスペース確保をする為に、 部品を外す。(エアクリーナーボックス・ウオッシャータンク・バッテリーetc,) ダイレクトイグニッションを外し、 手探りでプラグ抜いて、手探りでプラグを挿入。 全てを元に戻して、約3時間 (手慣れた人でも2時間はかかるかな?) なんでこんな面倒くさい車に乗るのか? でも、これが楽しいのです。 オールド阪神ファンの基本理念「M」と共通です。 BOXER SOUND 良い音してます。
Last updated
December 24, 2011 09:07:47 AM
コメント(0) | コメントを書く
October 11, 2011
カテゴリ:車
昼食後
ラジエーターを外したらあとは簡単 まず、古いラジエーターについているファンを 新しい方に移植。 外したタッピングネジもそのまま利用。 (ネジが錆びていたら、金ブラシなどで磨いたり、新品が手に入るなら交換も・・・) 車体に取り付けます。 運転席側から入れていくと上手く行きます。 ラジエーターの両端にある突起を車体にしっかり挿入。 正面に回って、ラジエーター上部を固定(このネジも交換・・・?) 下にもぐって、ロアホースの取り付け。 →のついている方が、ラジエーター側。 締め付けネジの位置を確認しながら、締めすぎないように。 オイルクーラーパイプ2本も単4電池を外して楽々装着。 アッパホースも楽に入ります。 インレットホースとアウトレットホース リザーブタンクは洗浄して取り付け。 蛇腹とエアインテークを戻して完了です。 クーラントを注入 東京在住ですがスノボに行く事も考えて、 -20度まで凍らない設定で原液を希釈します。 あふれる程注入しては、エンジンをかけて空気抜き。 アンダーカバーを装着(エンジンをかけるとハンンドルが切れてネジが填めやすい) 午前10時から初めて、買い物と昼食休憩を挟み、午後3時には全てが終わりました。 BHレガシィはまだまだ街で見かけます。 ラジエーター 15,000円(送料込み,クーリングショップetc,) アッパホースとロアホースはキット 4,910円(近くのディーラに注文) クーラント新品 2,000円程度 掛かったお値段 約22,000円。 ディーラー交換すると約120,000円です。 リビルト品と交換なら80,000円程 もし、ラジエーターが破裂したら、DIYをお勧めします(当然自己責任ですよ) 4時間で5万以上の仕事をこなしたと思えば安いもんだし、 何より楽しい。 愛車がいとおしくなります。
Last updated
October 11, 2011 08:55:37 AM
コメント(0) | コメントを書く
October 10, 2011
テーマ:車に関するお話(8795)
カテゴリ:車
クーラント抜きにかけた時間が約1時間
いよいよラジエーター取り外し作業に掛かります。 まずは、アッパホースの取り外し (アッパホースとロアホースはキットで新品を用意しました4,910円) エアインテークをはずし(ネジ2本) エアフロセンサーのついているすぐ横の蛇腹を外します。 アッパホースエンジン側の締め付けているネジ緩めはずす。 ラジエーター側も同様に・・・。 ラジエーターキャップに繋がる細いホースが2本「ラジエーターインレットとアウトレットホース」 ついでにリーザーブタンクも外しましょう。 これで、ラジエーターの上側は外れました。 エンジン下に潜って、ファンへ繋がるコネクタを2個はずす。 ロアホースを外すのは大変なので、ラジエーター側に近い所でカッターにて切断。 (ここに新品を用意した利点があります) 残りは細いホースが2本「オイルクーラーパイプ」 ここはオイルが通ってます。 まずは単4電池(テレビのリモコンなどの使い古しで可)を2個用意。 締め付けているネジにCRC556などを吹き付けて緩め、ラジエーター側に移動。 ホースリムーバーなどをホースの隙間に差し込みながらゴムを引き抜きます。 (無ければ「マイナスドライバー小などで代用) 外すとすぐにオイルが漏れてくるので、単4電池を差し込んでで蓋をします(本当にピッタリ) 正面に戻って、ネジを2つ(作業開始時にCRC556を吹き付けておけば楽かも?)外せばラジエーターを上に引き抜けます。 残ったロアホースのエンジン側は、ラジエーターを引き抜いたあとに、 グリグリと捻りを加えながら上から外します。 ホースを外すのに苦労したので、思った以上に時間がかかりました。 特に下側は経年変化で錆びていたり、ホースがパイプに張り付いていたり。 オイルの通っている2本のホースも、新品を用意した方が賢明かも・・・? その場合は、助手席側タイヤハウスの前方で、外せます。 めったに無い光景なので、写真を撮ったり、 掃除をしたり・・・。 お昼御飯休憩
Last updated
October 10, 2011 10:23:20 PM
コメント(0) | コメントを書く
October 9, 2011
テーマ:車に関するお話(8795)
カテゴリ:車
先日壊れた、レガシィBH5のラジエーター交換をしました。
まずは、エンジン下に体を潜り込めるように、車を持ち上げる。 馬と油圧ジャッキが無くても、考えれば出来る。 お勧め出来ないので、ここは省きます。 レガシィは何をヤルにしてもアンダーカバーを外す事から・・・。 車の下に潜って、後ろのセンター2個と前方3個 前輪を思いっきり切って、タイやハウス前方に見えるネジを左右 この順番でやると、顔に向かってアンダーカバーが落ちてくる事は無い。 ドレンコックを緩めて落ちてくるクーラントをバケツで受ける。 本当は、7リッター程入っているはずだが・・・。 水蒸気爆発で半分以下に減ってる? このまま放置して、自転車でオートバックスへ・・・。
Last updated
October 9, 2011 07:19:34 PM
コメント(0) | コメントを書く
October 7, 2011
テーマ:車に関するお話(8795)
カテゴリ:車
雨が降っている訳でもないのに、フロントガラスに水滴が・・・?
数十秒後、さらに激しい水滴・・・雨? え~~~~~~!!(内場勝則ふう) フロントノーズから水蒸気が上がっている。 すぐに水温計を確認、ハザードランプを付け愛車を左によせる。 大通りに止める訳にはいかなので、路地に入る。 うまい具合に駐車場発見。 エンジンブローに至る前に安全に停止する事が出来た。 ボンネットを開けると、「シューシュー」となおも勢いよく吹き出す水蒸気。 リザーブタンク確認すると、すでに空っぽ。 我が家の駐車場まで1キロたらず。 思案の結果、コンビニで水を買って大量注水。 一時的に冷えたエンジンで、我が家まで3分以内。 とりあえず、無事到着しました。 修理費用 ディーラーに頼めば12万 DIYなら3万 この差は大きい! コツはあるかもしれませんが、それほど難しい修理ではありません。 自力で解決の方向で進める事にしました。 後日DIY写真をアップ予定です。 乞うご期待
Last updated
October 7, 2011 07:31:53 AM
コメント(0) | コメントを書く
February 7, 2010
カテゴリ:車
アメリカでは一足先に問題点を認め、
日本国内では、法律の違いからリコールを認めなくてもいい環境にあったトヨタのプリウスが、来週にもリコールなる。 日米、同じ車でありながら「事故はブレーキの効かない車のせいではない」と、トヨタは責任を認めなかった。 社長会見でも、具体的展開を述べなかったのに、その後にどんな会議が開かれたのか? この間、ユーザーからの苦情は相当数になったと思われるが、 一切明かされていない。
Last updated
February 8, 2010 07:56:51 AM
コメント(0) | コメントを書く
November 21, 2009
テーマ:車に関するお話(8795)
カテゴリ:車
「燃費効率のいい車の普及で地球温暖化の防止につなげる」といううたい文句で
始まったエコカー減税対象車にからくりがあるらしい。 同じ車でも、オプション品を付けると重くなって燃費も悪くなる。 (当然、オプション付きだから値段も上がる) しかし、重量が重くなって減税のカテゴリーが変わる場合があるので、 オプション無しの車は減税対象車ではなく、 値段もあがり、燃費も悪くなった車がエコカー減税対象車になる。 これを逆手に取り、メーカーも「特別仕様車」を作り、今までエコカー減税対象車でなかった車種を対象車に仕立て上げ、売り上げを伸ばしているメーカーもあるらしい。 期限も来年の9月まで伸びそうだし、新車買い替えは今?
Last updated
November 21, 2009 02:27:46 PM
コメント(0) | コメントを書く
November 18, 2009
テーマ:車に関するお話(8795)
カテゴリ:車
朝日新聞 11月18日の朝刊に面白い記事があったので、
紹介します。 TOYOTAのレクサス LFA 3750万円 排気量4.8リッター 560HP V型10気筒エンジン エンジン音を仕上げたのは楽器メーカーのYAMAHA (YAMAHAはその昔TOYOTAにエンジンを供給していたのは有名) サージタンクを楽器に見立て、音源として利用 音楽ホールの音響技術を活用して、運転席に心地よい音が届くようにうしたらしい。 実際に http://press.yamaha.co.jp/press/lexus_sound/ で聞く事が出来る。 国産車で、車内で、この音が聞けるのはさすがの味付け 特に始まって1分位のところから15秒位までは素晴らしい! 蛇足だが、仕事として数々の車の音を録ってきた者としては、 室内の細かい「カチャカチャ」と「風キリ音」が気になる。 最後の通過音は、1番美味しい所でシフトチェンジしてる? 通過後の虫の声がのどかだ。
Last updated
November 18, 2009 10:46:44 AM
コメント(0) | コメントを書く 全23件 (23件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|