・PS3レビュー■プレイステーション3本体購入時感想 電源を入れる。それがすべての始まり。ピッと言う音がする。コレは家電といった趣だ。 その後、承認手続きやアンケート関連の事項を済ませる事でPS3のメニューに誘われる。 ここはPSPやPSXなどに触っていれば直感的に解かるクロスメディアバーのメニューへ。 と、同時にシステムのバージョンアップを薦められ導入。 その後PS3本体に手を伸ばしてみると非常に静音で生暖かい風が本体から流れ出ている。 ボーリング場に行った事のある方ならお判りかと思われるがレーンからボールが勢い良く 飛び出して来て手元に戻る。次のプレイの時ボールに触る前に使う「手を乾かす装置」に 近い温度である。本体にも触ってみるが暖かいという程度である。 早速ゲームをプレイする為プレイステーションストアと言うボタンを押す。 ここではPS3用のコンテンツのダウンロードが可能。 NEWゲームを選び次の3本をダウンロードした。 「まいにちいっしょ」「リッジレーサー7体験版」「ブラストファクトリー体験版」 ・「まいにちいっしょ」 トロとクロの小話を聞きルーレットでアイテムを貰えるゲーム。 非常に丁寧に作られた画面とそばや寿司などの食べ方もリアルである。 特に寿司の食べ方は必見、合間にガリを摘むなど拘りを感じた。 本当に毎日更新されるのであればコレの為に PS3を買っても良いと思える人も居るのではないだろうか? ・「リッジレーサー7体験版」 アーケードモード1面のみ体感可能な体験版。 画質も良くPSP版をパワーアップさせた感じである。 8台のマシンで遊べるので赤いマシンで勝てない時は車種を変更する事をオススメする。 敵もニトロなどの機能を駆使すれば勝てないレベルではないもののリッジ初心者には 敷居が高いかもしれない。(女性に試していただいたが13/14位という結果。) セレクトボタンを押すことで「傾き機能」も試せるので ぜひ作り込まれたコースを隅々まで見ていただきたい。 筆者はこの体験版をプレイして購入意欲をそそられた。 やはり店頭で体験するのと自宅のハイビジョンテレビでリラックスして 楽しむのでは感じ方も変わる。正に据え置き型の醍醐味である。 ・「ブラストファクトリー体験版」 オリジナルアクションシューティングゲーム。全90ステージ以上ある中の3ステージがプレイ可能。 既存のシューティングゲームと思ってプレイすると弾の発射方法が特殊な為プレイヤーは戸惑うかもしれないが、筆者はXBOX360で物凄く似たゲームをプレイ済みで違和感無く体験する事が出来た。 洋ゲーの臭いが絶えず漂う不気味ではあるがハイセンスな画面とエフェクト。 次世代機の機能を手軽に体感するには良い作品だと思う。 840円(税込み)は少々高く感じる方も居られるかも知れないがPS3の11月発売ラインナップの一本である として考えればクレジットカードで払う価値はあると思われる。 体験版を終えて本体に触ってみる。右下の部分が多少熱いか?と言った印象。 続いて再びプレイステーションストアに戻り 「追加アイテム」のGENJIコスチュームをダウンロードした。 筆者はこのソフトを購入していない為何の意味も無いがついつい 無料であるとダウンロードしてしまう。我々庶民は無料に弱いのである。 更に「ビデオ」という項目に行ってみた。 するとハイビジョンクオリティの映像が6種類用意されていた。 「グランツーリスモHD」「アフリカ(仮)」「GENJI」「007予告」「オープンシーズン予告」 「ブルーレイディスク映像」 一見それだけだと思うが「ブルーレイディスク映像」の中には6種類用意されていた。(計11本) ただし字幕など日本人への配慮がまったく無い映像なので予告と言うには些か問題があるが。 次に過去のPS/PS2用ソフトをプレイしてみた。 まずPS3のHDD内にメモリーカードを作成。△ボタン押しメモリーカードの割り当てを行う。 これを行わないとセーブが出来ない。 PS「ナイトストライカー(VING)」 タイトーの傑作3Dシューティングゲームの移植。各方面からこの移植にはかなりの 非難が注がれたが今となっては「ビデオ画面を見ながら移植をした」と言う開発者の執念の移植作業を感じ取れる。 それというのも今回のPS3ではPS2の時に搭載されていたPSソフトのテクスチャー保管やディスク読み込みの高速化が排除されている為、非常に素直にハイビジョンテレビに映し出される。 故にその醜態はこの世の物とは思えないデジタルな世界を構築しており宛らバーチャルドラッグ映像のようである。 しかし、ナイトストライカーが映し出されプレイできる。 実は筆者の環境ではPS2をD端子で接続、PSソフトを起動すると画面が半分ズレるような症状が起きていた。 つまりPS3になってPS1以来数年ぶりにナイトストライカーを遊べるようになったのである。 それだけで体の震えが止まらない。 PS2「グランツーリスモ4」 PS2屈指のグラフィックの本作。まず躓いたのはメモリーカードの割り当て。PS1をプレイしていた為PS2用仮想メモリーに割り当ての変更を忘れておりセーブできない状態でスタートしてしまったのだ。 慌てて戻り切り替え、再び起動。そしてメニューに入り画面を16:9にビデオ出力を1080iに設定。 HDMIで出力されたグランツーリスモ4は中々ではある。 実際デフォルトで動かすのと比べればハイビジョン出力だけで別のゲームと言って良いほど違う。 しかしXBOX360で嫌と言うほど次世代レースゲームを体験し、20倍の労力を費やして製作中というグランツーリスモHDの体験版をプレイした後では、やはり見劣りしてしまう。 レースゲームはマシン性能で劇的に進化するジャンルなので仕方の無い事かもしれない。 ここでもPS3になった事による恩恵はあまり感じられない。PS2ソフト販売を終わりにさせない為にもPS3にテクスチャーの補填機能はぜひ付けて頂きたい。 次にDVDを見てみる事に。 DVD「ロックユー(スーパービットシリーズ)」 ただのDVDではなく特典映像や日本語吹き替えを排除し通常の2倍のハイビットレートで製作された物である。 何故このタイトルを検証に選んだのかと言うと好きであると言うのはもちろんだがブルーレイディスクでも発売中であるからである。 結果はハイビジョンテレビ接続にもかかわらず480pで表示されてしまった。プログレッシブではあるが普通のテレビ並みの解像度での表示に。XBOX360では擬似的にではあるが高解像度で出力されたのだが。 しかしPS3では画質調整でフレームノイズリダクションとブロックノイズリダクションを完備。 DVD-Rなどで作成したソフトもそれなりに見れそうなのはありがたい。 続いてPSPを接続。 PSPメモリースティック内のMP3などをPS3に移動させる事が出来た。 ここで操作を誤ったのか一曲づつフォルダーに入って転送された。 音は非常に良くリビングに置くジュークボックスとしてPS3は良いかもしれない。 周辺機器についても触れておこう。メモリーカードアダプターは便利な周辺機器であるが PS2同士のメモリーカードで転送できなかった物は同様に転送する事は出来ない。 USBminiBケーブルも同梱されていない為購入時にケーブルも買うことをオススメする。 もっともコントローラーをワイヤレスで動かせば充電用に使用するケーブルを流用できるので そちらでも構わないが。 PS3は買いなのか?と問われればゲーマーを自称するならば買いだと言える。いや、買わねばならぬ。 ただしファイナルファンタジー11などのPS2HDD対応タイトルは軒並み未対応なので そちらのファンの方達はPS2でプレイするしかない。もしくはソニーとスクエニにお願いしてみると 言うのも面白い。署名活動などなさるおつもりの方が居られるのならばわたくしも是非一筆認めさせて頂きたい。 プレイステーション3はバージョンアップで進化する。PSPのバージョンアップ速度は遅く、物足りなかったがソニーが社運を賭ける今回はかなりの期待をしてレビューの締めとさせていただきます。 長文最後までお付き合い、およびご観覧ありがとう御座いました。 p.s(追伸) PS3登録時携帯電話以外のメールアドレスを用意しておく必要があるのだがどうやらダウンロードしたコンテンツ(無料であっても)はこのメールアドレスに通知が来るようで大量のメールが送られて来ていた。サービスとしてはありがたいが不要な人には対処法を解かり易く記載していただきたいと思った。 ■プレイステーション3ソフトレビュー □PS3 機動戦士ガンダム Target in Sight 背景スクロールはイマイチですがHDMIで表示させた静止画も綺麗。 重力を感じないポンポンと放たれるマシンガンにガッカリしつつも武装をポイント使ってパワーアップさせる事でロケット兵器などが使用可能。 モビルスーツや味方パイロットを購入し作戦を有利に進めるようになると楽しい。 ガンダムマニアにはジムキャノンなどのツボを突いたモビルスーツに乗れるのはポイント高し。 ナレーションなどの音声はオプションで日本語/英語が選べるので日本語をオススメ。 フィールドに四角い枠があり敵が外に逃げてしまうと剣で攻撃できない事やスナイプモードにすると何故か動けなくなる、パイロットビジュアルやモビルスーツの破損情報などがビジュアル的に乏しいなどシステムの不備も少しあります。 ゲーム内容は楽しい。オンライン対戦が無いがコントローラーをもう一個購入して画面分割対戦するとまた更に楽しいかも。 ガンダム好きなら1年戦争の90日間を戦えるので難易度もそこそこ高いし長く楽しめるゲームだと思いました。 あえて言おう…PS3のガンダムはソコソコ買いであると。 まぁPS3の性能は凄いけど操縦者が素人では…何て事をジオン軍の方に言われそうな感じもしまス。 □「レジスタンス」 オーソドックスな主観視点のガンアクションモノ。グラフィックは綺麗ではあるが驚くほどではないのが残念。 コールオブデューティ系の操作に敵がエイリアンと言う感じで リアル路線をプレイしていた人には、ちょっと嘘っぽくて恥ずかしい。 本格派と言うよりはゲームを前面に押し出している。 ボイスチャット対応のネット対戦は楽しいが至る所に武器が放置してあるので慣れている人が有利になると思われる。 オフラインは徐々に難易度が上がっていく感じなので何度もプレイしていればいつかはクリアできるレベルだと思った。 しかし、驚く要素が無く極めてオーソドックスなゲームなので賛否は別れると思うがPS3ソフト第一弾でネット対戦無料なので個人的には満足。 ■体験版などのレビュー □「モーターストーム(米体験版)」 超美麗なグランドキャニオンの上でバギーやバイクなどを操り激走するレースゲーム。クラッシュの演出は過剰なほどで笑える。しかし、頻繁にクラッシュしやすく何度もそのシーンを見ていると少々飽きてくる。 ニトロやジャンプ、バイク時の攻撃など爽快感のある大味なゲームと思いきや、クラッシュやコースアウトによる時間ロスが命取りとなる意外にタイトな走りを要求されるレース。体験版をプレイして欲しくなった一作。 □「F-1(米体験版)」 リアルというよりゲーム的なレースゲーム。フレームレートも低くあまり滑らかに動かないがスピード感はある。ハンドル部に付いているインジケーターなどのメーター類もすべて動いているなど細かい部分で凝っている。 コーナー進入時にオートでシフトダウンしたりスピンした後進行方向に自動で反転するなど初心者でも遊べる。 しかし難易度は高い。F-1という題材ゆえにタイトなコーナーワークで攻めるという地味なゲーム性なのでマニアにしかオススメできないのは今も昔も同じ。 日本人ドライバーも居るのでそちらでプレイすると感情移入はしやすいかも。 □NBA07(米体験版) グラフィックは綺麗。ボタン長押でパスする相手をボタンに割り振ってありシステムも遊びやすくなってきている感じ。バスケ好きなら結構嵌れそうです。 いちいちドハデなロゴのアイキャッチが入るのが少々面食らう事アリ。 □「レジスタンス(米体験版)」 敗北と言うステージが遊べる。しかし難易度がいきなり高いステージなので雰囲気だけわかる。 コールオブデューティ系のFPSで目新しさは無いものの普通に遊べるレベルである。 グラフィックもソコソコ綺麗なので一度は体験していただきたい。 □「リッジレーサー7体験版」 中々のスピード感、背景も凝っています。なれど車体が見える視点ではジャギが目立ちました。 もしかしたら本体の価格値下げの際のスペック引き下げでグラフィックがパワーダウンした? しかしXBOX360版をプレイしていなければもっと感動するだろうなと思いました。 7になった事で何か新たなシステムとか世界観とかが劇的に変わったという感じが無いのが非常に残念。 音楽の趣味も自分とは合わないかな?それと一番気になったのはPS3でせっかくLR2ボタンがアクセルっぽく深く押し込める用になったのに別の操作関連機能だったのにはビックリ。何故? まあでも、やっぱり安心感と言うか安定感というか安かったら買っても良いかなとは思いました~ ナムコって会社は無くなったけどナムコのゲームは心撃たれる事がありますからネ □「パワースマッシュ3体験版」 パワースマッシュでしたね。よく出来たテニスゲームなので誰が遊んでも楽しめると思います。 しかし人間のアップなどの描写時にガタツク…これは春までに直して欲しいです。 XBOX360のテニスとさほど違いを感じなかったのでゴルフで宮里選手を起用したように 日本人を起用して欲しいです。感情移入し辛い。 □「デビルメイクライ4体験版」 今回の体験版群の中では一番楽しめました。シリーズ特有の連携攻撃などは純粋に楽しい。 剣と炎と銃で色々と暴れまわれて大興奮ですよ。 グラフィック面は城など良い感じ。まだまだ造り込めそうなので期待大。 ただ次のステージに進むドアが解かりにくかったので何か演出が欲しいかな? プレステ2版のファンなら間違いなく買いだと思いました。 □「グランツーリスモHD体験版」 綺麗と思ったのは最初の数分で徐々に「グランツーリスモだなぁ」と感じると共に 「本当に内容は変わっていないんですね…」と実感。 でもこのゲームはグラフィックが綺麗になるだけで断然楽しくなるのでアリ。 これでネットのダウンロード販売で1台50円から100円車代にリアルマネー取られると思うとちょっと… せっかく大容量のブルーレイなのでマニアックな車以外は製品状態で入れておいて欲しいと思いました。 ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|