|
カテゴリ:釣り
釣ったお魚さんをいかに美味しく戴くか。
![]() これはワタシが常に考えている永遠のテーマなので、いつも ネットなどから料理法やら下処理の方法やらを調べている。 ![]() そこで見つけたのが『津本式の究極の血抜き』だ。 ![]() 今までは自己流で、釣ったお魚さんは船上で血抜きして持ち帰り、 家で三枚に下ろしたときに、百均で仕入れた注射器で動脈の血や 神経を抜き、歯ブラシであばら骨の内側を掃除して熟成させていた。 ![]() ![]() 所謂『なんちゃって津本式』だ。 ![]() うちのキッチンは水栓の形状からホースを取り付けることができないので 津本式は諦めていたのだが、同じような環境の方が『簡易式ポンプ』を 作ったというので、早速パーツを仕入れて作ってみた。 ![]() まず、本体は『蓄圧式噴霧器』だ。 ![]() ![]() これで圧縮した水圧を確保できる。 ![]() そして、ホースの先端をカットして取り付けるのが『ニードルロケット ダスター』というパーツだ。 ![]() ![]() 取り付けに必要なパーツは『片口ジョイント』と『ホースバンド』。 ![]() ![]() これで津本式血抜きで必須のノズルのを組み立てる。 ![]() ![]() そして完成品がこちら。 ![]() ![]() 早速使いたくて、土曜日に保田沖でプカプカしていたら、幸運にも 食べごろサイズの真鯛様が捕獲できたので、船上で脳天絞めして 血抜き。 ![]() ![]() そして、念のため用意した神経締めで骨髄をグリグリしてお持ち帰り。 ![]() ![]() 家に帰ったら共用の水道についているホースでエラ側から水圧をかけて 血抜きして、キッチンで仕上げ。 ![]() ![]() この後、あばらの内側の血合いや汚れを竹串を束ねた『竹串ブラシ』で お掃除したら、魚を立てて少し脱水。 ![]() ![]() そして、初めてなので究極の血抜きが完璧に行えていないと思われたので 4日後の水曜日の夜、解体してみた。 ![]() ![]() お目目は綺麗に透き通っていて、状態はいいようだが、下ろしてみると、、、。 ![]() ありゃま、毛細血管の血液が抜け切れていない。 ![]() でも、腐敗臭がするほど酷い状態ではなかったので、三枚おろしに してみると、個体としては脂が乗っていていい感じ。 ![]() ![]() そして、早速お造りにしてつまんでみた。 ![]() ![]() うーん、もっちりしていて甘みは感じられるが、これで完璧という わけではないので、もう少し経験を積む必要があるな。 ![]() ともあれ、なんちゃって津本式からすこしだけステップアップしたかな。 ![]()
最終更新日
2019年04月18日 19時40分38秒
コメント(0) | コメントを書く
[釣り] カテゴリの最新記事
|