|
カテゴリ:釣り
早いもので気づけばもう10月、今年もあと残り3ヶ月となった。
![]() そしてそう、10月と言えば南沖のヤリイカか、大原のヒラメの 解禁だ。 ![]() 去年は両方いけず、一昨年は7枚+ヒラマサ、3年前は8枚と 相性のいい大原解禁ヒラメだが、今年はいかに!? ![]() ![]() 4時集合ということで、3時半に行ってみると先客は2名で、 釣り人は隊長含めて3人に船長が操舵室横で竿を出すようだ。 ![]() ![]() 隊長の釣り座は船長の指示で右の前、右舷3人に左舷ミヨシので、 もしかしたら高配当なのか?っと期待に胸を膨らませて出船。 ![]() ![]() 準備ができたところで、ゆっくりと出船し、船長はポイントまでも ゆっくりゆっくりと船を走らせる。 ![]() 協定の開始時刻に合わせてゆっくり走り、ポイントに着くころには 夜明け前の綺麗な空を見ることができた。 ![]() ![]() エサのイワシが桶に配られ、いよいよスタートフィッシング! ![]() ![]() 開始早々、裏の左舷ミヨシでヒラメ1号があがり、船長も、トモも! 隊長以外ポンポンと本命ゲットして焦る。。。 ![]() 隊長はというと、いきなり『ぐぃーーーん!』っと大きなアタリが あったのだが、『よいしょ!』っと合わせたら『スカ!!!』。 ![]() うーん、焦りすぎたかな。。。 ![]() その後も左舷でポンポンヒラメを上げて4枚、、、船長も4枚。。。 ![]() 隊長はというとイワシをガジガジしている気配を感じるものの、 今か今かと喰い込みを待っている間に何事もなかったように沈黙。 ![]() 左舷が5枚上げたところで、隊長にもようやく『チラメ』が、、、。 ![]() ![]() なんと、開始1時間半も掛かってしまったが、小さくとも今期1号なので ちょっとホッとした。 ![]() 自分だけ釣れていないので、船長に仕掛けについてあれこれ聞いて 若干仕掛けを修正するも、芳しくないので、気分を変えて普段は使わない 『市販の仕掛け』にチェンジして若干調整。 ![]() すると、これが功を奏したのか、ようやく食べごろサイズのヒラメゲット。 ![]() ![]() 仕掛けを再度投入して、エラを切って血抜きし、竿を手に持った瞬間、 またしても『ぐぐぐっ』っときて同サイズを連荘。 ![]() ![]() これでホッとしたのも束の間、仕掛けを投入して置き竿にして 血抜きしていると、船長が『おい!おい!』っと怒鳴っているので 竿を見ると根本まで竿がひん曲がって暴れているじゃないですか! ![]() ![]() 本日最大となるヒラメはなんとアタリを見ることもなく、手が血で ヌルヌルになっている中で釣ったので、『釣った感=0』。 ![]() それでも、3枚連荘でナイスサイズがきたので、ホッとしてようやく 周りを見る余裕がでてきた。 ![]() ![]() 風の影響でウネリはあるものの、お天気は最高、この時まだ7時半で 既に満足感が漂い始めた。 ![]() ![]() 良型を3枚上げたポイントだったが、船長は南に大きく移動して、 一宮沖から大東沖に移動。 ![]() ![]() 水深は相変わらず20m以内の浅場で、ポチンポチンとソゲクラスを 追加したところで、早くもエサきれで9時過ぎに試合終了。 ![]() ![]() スタートダッシュで出遅れてしまったが、なんとか形になってホッとした。 ![]() ![]() 相変わらず船長の腕は抜群だな。ポイント選定から流し方もさることながら、 操船しながら良型のヒラメを両手くらい釣ってたものな。 ![]() ![]() 港に戻ってみると、他のお船が全然戻っておらず、いかに早く上がって きたかがわかる。 ![]() あまりにも早すぎたので、お弁当は車に戻ってからパクパク。 ![]() ![]() 相変わらず課題満載だったが、年に1,2回しかやらないヒラメで これだけ獲れれば御の字かな。 ![]() 天の神様、海の神様、船長、今日も楽しい釣りをありがとうございました。 ![]() -------------------- 今日のオマケ -------------------- ![]() 帰る途中で昼寝して買い物して、それでも1時過ぎには帰宅。 ![]() いつもそのまま引き取ってくれるTさんが今週は戻っていいないので、 ソゲクラスは塩を振ってピチットシートで干物にして、実家用に 5枚下ししたお裾セットを作成して配達。 ![]() ![]() 晩酌はヒラメのお造りと煮つけ。 ![]() ![]() しかし、、、煮つけで皮がボロボロに剥がれてしまい、美味しそうに 見えないのだが、なんとかならんものかね、、、。 ![]() ![]() それでも味は抜群でした。やっぱりヒラメは美味しいね。 ![]()
[釣り] カテゴリの最新記事
|