|
テーマ:脳性マヒ・体幹機能障害(591)
カテゴリ:脳性麻痺
![]() ![]() 大阪から素敵なお二人が会いに来てくださいました! ![]() 東桃谷鍼灸室 廣中敦紀 先生 【東桃谷鍼灸室】 大阪市生野区勝山北3-9-9 050-3594-0085 89@tongpoo-online.com ![]() 患者さんでもあり、廣中先生とは深い絆で結ばれている前島さん。 前島さんは私と同じタイプの脳性まひ痙直型です。 引用・・・ 脳性麻痺の痙直型の場合は、筋肉が突っ張ったりこわばったりと身体が固いのが特徴です。 こういった症状を筋肉の緊張といいます。 上肢では、肩から肘と手首や指先などの可動範囲が狭められ思うように動かすことが困難です。 下肢では、股関節の開きが悪いことや膝の関節が伸びきらないなどで歩行を妨げる症状がみられます。 歩行が可能であっても健常者のようなスムーズな動きができず、時間がかかります。 また、クラッチとよばれる杖を補助具として使用しながら歩く人もいます。 車椅子を常用する人もいます。 痙直型は筋肉の緊張度合いによって個人差が大きいことも特徴で、脳のどの部位が損傷しているかによっても違ってきます。 また、上肢よりも下肢のほうが緊張が強いなどのケースや身体の右側よりも左側のほうが緊張が強いなどの左右差がみられることもあります。 http://nouseimahi.com/entry3.htmlより その廣中さんが前島さんの治療をしていく中で得た治療実績などをまとめて いずれはセルフメンテナンスできるようにガイドラインを制作していきたい と仰っておられました。 お話を聞かせていただいているうちに嬉しくなっちゃって どうしようもない感情で胸がいっぱいになっちゃいました。 脳性まひ痙直型は一見すると、脳こうそくなどで麻痺をしているのと 同じように考えられがちですが、その実態は全く違っていて。 それらのことを廣中さんは前島さんを通していろいろな角度から 検証して答えに導こうとしています。 施術者と患者の枠を超え、時には生活をも共にしながらの 症状の現れ方や、どういった施術が一番安定に繋がるのか? 牽いては最終的にはセルフメンテナンスできるまでにするという! そして、ここで話されていたことは 【無理をしない】 がキーワードになっていました。 私たち、脳性まひ痙直型は無理をすればするほど過緊張になり それによる悪影響は計り知れないことを私自身も痛感しています。 無理をすればできるけど・・・その【終わり】がいきなりくること なんの前触れも無く、です。 しかし、廣中さんは言います。 ちゃんと前触れは感じるはずだからそのポイントで休むことを してほしいと。 確かに前触れ的な感じはあります。 前島さんが言っていたのは、お風呂につかりすぎてちょっと怠くなった ような感覚だと。 うんうん、確かに私もその感覚を過ぎると急激に体調悪化していく! その感覚を感じたらなるべく早く休息することをすすめていました。 私たち脳性まひ痙直型(それに限らず)は年齢×1.3倍の速さで老化が すすんでいくと言われています。 廣中さん曰く それはきっと、前触れを無視して突っ走っている日々が自分の寿命を 縮めているのでは、と考えていらっしゃいました。 これらの考えが正しかったとしたら二次障害もなくなっていくのでは とも仰っていました。 今回、私は初めて鍼灸について話を伺いましたが奥が深いです。 そしてとても良かったのは、レストラン街の片隅で(笑)ほんの数分 指圧をしていただいたのですが、その瞬間から体調が良くなり 昨夜はとても寝つきが良かったし、今朝の家事も数年前の自分に 戻ったような元気さでできたこと。 ただ、指圧は非常に痛かったです(笑) 前島さん曰く、施術は痛いこと多いけど本当に良くなっていくのを 実感します。 とのことです。 大阪は遠いのでなかなか行くことは叶わないかもしれませんが いずれ、東京でも施術会と講演をお願いするつもりでいますので ぜひぜひ万障お繰り合わせの上ご参加いただければと思います。 そして、関西にお住まいのみなさんはぜひ一度問い合わせてみてください。 何かが必ず変わります!! ![]() とっぷり日も暮れ夜の東京駅を一人眺めながら帰りました ![]() 空には上弦の月が。 キレイに撮れなかったけど、ホントに綺麗な月でした。 ![]() うん、とっても良い日だった ![]() ![]() 廣中さんが書かれている本と奥様が作られた糠を使ったカイロ。 ご夫妻の心がこもっています。 患者に寄り添うってこういうことを言うのでしょうね~~ ![]() この本の中には実際に効果があった症例がまとめられています。 ふーん へ~~ すごぉい! この言葉の連続でした。 販売もされているのでぜひお手に取っていただきたい一冊です。 そして、糠のカイロもとても温かくて体の芯から温めてくれます。 目が疲れた時など、目に乗せてじんわり~~
[脳性麻痺] カテゴリの最新記事
|