車暦私は、物心ついた子供の頃からクルマに興味がありました。なぜなら、親父が車関係の仕事をしているからです。 子供の頃は、走破性の高そうな車(いわゆるクロカンやピックアップ)が好きでした。 むかしのクロカンは、もっとシンプルで泥水が似合う車でした。そういう質実剛健とした力強さにあこがれたのでしょうか。 将来自分が乗るのは、車高が高く、フリーホイルハブを備えたパートタイム式4WDピックアップだと思っていました。 今でも覚えているのは、三菱フォルテ(webで検索しても写真すら出てこない・・)、トヨタハイラックス(サーフではない)などが好きでしたねぇ。 クルマは4WDがいい、という思い込みは、このあたりから既にあったのかもしれません。 なぜか不思議と、スポーツカーやスーパーカーにはあまり興味がありませんでした。 車高の高いクルマのほうが、力強いのだと感じていたのでしょう。 そして大学に入ってすぐ免許を取り、家のクルマをしばらく運転してました。 当時はクルマにそれほど興味がわかなかったので別に文句も無く、自由に転がせるクルマがあるだけイイやってな具合に思っていました。 その頃うちにあったのはC32ローレルと、アルトでした。 特に目立った使い方をするわけではなく、足代わりでした。遊びに行ったり、デートに使ったり、買い物に行ったり。 でもやっぱり、車を使う機会が増えてくると、自分の車が欲しくなるのは自然な発想な訳で、たまたま本屋にあった月刊自家用車のアルバム号を買ってきました。ここぐらいからですね、クルマに興味が湧き出したのは。 当然、欲しいのはでっかい4WD・・・と思いきや、大阪の街中で足代わりに使うにはでっかすぎるボディ、悪い燃費、高い値段。そんなものが買えるわけも無く、興味の中心は2ドアクーペやコンパクトカーでした。お決まりのS13シルビアとか、シャレードデトマソとかでしたねぇ。 でも、どうせ乗るならかっこいいものがいいな、性能がいいものがいいな、とエスカレートしてきまして… 折しも、そのころは今と違って高性能車のオンパレードでした。R32GT-Rをはじめ、NSX、GTO、スープラ、Z32、RX-7などの華のあるクルマが雑誌をにぎわしていた頃です。これにすっかり感化された私の頭の中に出来上がった数式は・・・ 280馬力=正しいクルマ 4WD=正しいクルマ でした(頭文字Dの岩城清二と言っていることが同じかも)。そういうハイパワーなエンジンと、デカくて強靭なボディを持ったクルマこそが、私の求める車となっていました。 ただし、純スポーツカーというよりも、GTのほうに興味がありました。使い勝手がよく、速い。どんな用途にも使える万能選手。それこそが理想のクルマ。 そしてそれは基本的に今でも変わっていないような気がする… といっても、貧乏学生にそんなものが買えるわけも無く、ただ指をくわえて見ているだけでした。 そんななか、友人に誘われて取得した自動二輪免許。 バイクには本当に全然興味なかったんですが、やっぱり、免許があると欲しくなるわけで・・・ 中古バイク雑誌を買ってみたところ… うっ!バイクって安い!!! だって30万も出せばそこそこいいものが手に入るじゃないですか。維持費も安い。 なぜか、私の周りに居た友人はバイク持ちが多く、だんだんと影響されてきました。 で、バイトして一生懸命貯めたお金でバイクを買ってしまいました。 生まれてはじめて手にした私だけの相棒。 それは、カワサキZZ-R400でした。一番初期型の走行距離多めのものを、当時としては格安の30万ぐらいで手に入れました。 このバイク選びは、自分のあこがれているクルマに近いものでした。 でっかくて、乗り心地も良く、長距離ツアラーとして文句の無い性能。細かい配慮のある使い勝手のよさ(センタースタンド装備とか)。グラマラスなデザイン。買うならZZ-RかスズキのRFだと思っていたんですねぇ。 このZZ-R、結構長く乗りました。 大学4回生になると、研究室に配属され、帰ってくるのは夜中2時3時があたりまえになり、それはそのまま大学院に行っても同じ生活。片道30kmの通学には欠かせない相棒となりました。 大学構内はクルマは止められないけど、バイクなら止められるという理由もあって、バイク以外に通学の手段が無いような状況でした。 そして就職して1年目、公共交通機関不毛の地・群馬に来てからも、当然のように乗りつづけました。 この相棒と過ごした数年は、自分の中でも濃密で楽しい時間でした。 楽しい思い出がいっぱいですが、それはまたどこかで。 機会があれば、またZZ-R乗りになりたいですね。 就職すると、お金もたまってくるし、やっぱりクルマが欲しくなってきます。 自分のクルマが欲しいとおもってからすでに8年が経過。よくガマンしているもんです。 そして、就職して最初の年の冬、人生を変える出来事が・・・ それは、「スキーにハマッた」ことです。 最終的には人生変わっちゃったんですよ、これで。 まず、本当にクルマが欲しくなりました。誰かに乗せていってもらってゲレンデに行くよりかは、自分の都合で行きたい。 雪道に強い、ゲレンデアクセス用のクルマが欲しい。どう頑張ってもバイクじゃスキーには行けない。 となると当然パジェロやランクルなどクロカン4WDが候補に挙がるわけですが、もう私の頭の中にあるのは高性能車のことばかり。となると、選択肢として出てくるのは・・・、そうです、レガシィですね。 ツインターボ280馬力、凝ったフルタイム4WDメカニズム、使い勝手のいいワゴンボディ、ビルシュタインダンパーによる乗り心地と操縦性能を高い次元で両立した足回り、などなど、力強くて速くて使い勝手が良いという、私の理想を全て満たしたクルマだったのです。 レガシィは消去法で選んだクルマではありません。実は先代BGの時代から気になっているクルマでした。特に後期型で280馬力になったのを機に、一気に高感度が上がったのは言うまでもありません。 ネックなのは値段でしたが・・・、勢いですかねぇ?買っちゃいました。 と言ってもマイナーチェンジしてB型が出てから、在庫のA型を格安で手に入れるという方法でした。 メーカーオプションやボディカラーは自由に選べず、在庫リストにあるクルマから選ぶだけ。 マッキントッシュオーディオを付いたのを選ぶと、ボディカラーは紺色しかありませんでした。 希望は白だったんですが。 苦節8年。よくガマンした。 ようやく手にした私のクルマは、私の考える理想のクルマでした。 ま、ATを選んだので260馬力ですが。 実際、このクルマはすごいです。 軽くぬゆわkmは超えるパワフルなエンジン、カチカチの凍結路やふかふかの新雪でも何の苦も無く走り抜けてしまう良く出来た4WD、5人分のスキーの荷物を山ほど積んでもまだ余裕があるラゲッジなど。 私がシアワセなのは、その性能をフルに発揮させることのできるシチュエーションでクルマを使うことが多いってことですね。実際、荷物満載で山岳の高速道路をゲレンデに向かって走ると、280馬力でも足りないと思います。 ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|