thunderbolt!

2011/05/29(日)08:06

windows7はファイル検索さえ手間がかかる、使いにくいし!

その他いろいろ(2038)

windows7では、ファイル検索の方法が大きく変わりました。 これ、高機能になったようで、とっても使いにくい代物です。こんなところにもwindows7の使いにくさ発見! 私がファイル検索する典型的なシチュエーションは、「去年の今頃作ったワードのファイルで、ファイル名にはたしか「報告」か「レポート」という言葉があったような。きっとCドライブのどこかに保存してあると思うけど見つからない」 こんな感じです。 こんな場合、XPまでだったらどうするでしょうか。 スタート→検索→ファイルやフォルダ...をひらき、ファイルの名前に「報告」、探す場所は「Cドライブ」、オプションで日付を2010年の4月から5月ぐらい、種類からワードファイルを選択して、あとはしばらく待つだけ。なければ、名前を「レポート」に変更してみる。それでもなければ、日付だけを指定して検索してみる。たいていこれで見つかる。見つからない場合には、そもそもこのマシンにファイルはないと思ってあきらめる。 ところが、windows7だとどうするのでしょうか。 まず、スタート→検索→ファイルやフォルダ...にいくと、次のようなウインドウが出てきました。 「開始するには、検索ボックスに入力してください」 はぁ?? なにこの手抜き日本語。目的語がないよ。入力するのは何?検索ワード?開始コマンド? 変な日本語はともかくとして、そもそも検索ボックスって何?そんなの、どこにあるの?? パソコン使い出して四半世紀になりますが、ファイル検索が直感的にできないなんて見事なクソOSだ!と怒り心頭、PC初心者に戻った気持ちで、ネットで検索すると、コレ↓がでてきました。 http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Find-a-file-or-folder スタートメニュー内に検索ボックスがあって、直接キーワードを入力できるらしいのです。が、ワタシはスタートメニューをclassic shellでXPタイプにしてあるので、表示されていませんでした。まあ、コレは私も悪い。 もっとも、諸悪の根源はXP型のスタートメニューを選択できなくしたwin7ですが。 さらに、標準のエクスプローラには検索ボックスがもれなく付いて入るようです。しかしコレ、目障りなので、またまたclassic shellを使って、非表示にしてあったのでした。 もれなく検索ボックスって必要か下に階層の深い子フォルダがあったり、ファイルが何百とあるようなフォルダには欲しいですが、数個のファイルを収めてあるようなフォルダ(そっちのほうが圧倒的に多い)には、邪魔なだけです。 何のためにフォルダごとに存在するのか、存在理由が私には分かりません。スタートメニューにあるんだったら、それでいいじゃん。 超うぜえ!と思いながら、classic shell(のclassic exploler)の設定から「Hide search box」をオフにします。 検索ボックスはこれで分かったのですが、これじゃ名前しか指定できない?? 日付やファイル種類、場所の詳細指定どうやるの? ファイル名を全く思い出せない場合には、検索不可能ということ??? そんなことたまにありますよ。ファイルを作成したソフトすら分からなず、おおよその作成時期ぐらいしかヒントのないことだってあります。 「あのイラスト、どこだっけなぁ~ 確か去年の8月のミーティングの前に大急ぎで作った記憶はあるけど、なにで描いたんだっけ?」とかね。ありがちでしょ? 思っていたのとぜんぜん違うファイル名を記憶していて、見つからないことだってあります。そんな場合は、やっぱりファイル名無しで検索するしかありません。 こんなとき、どうすればいいのでしょうか? いろいろみてると、検索フィルターなるものを使えばよさそうなことが分かりました。 http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Advanced-tips-for-searching-in-Windows 結果の絞込みが出来そうなことはわかったのですが、その指定方法が恐ろしくバカげてる。例えば更新日時で検索したい場合ですが、上記ページによると、 「その日付に修正されたファイルのみ検索します。「更新日時:2006」と入力すると、その年の任意の日に変更されたファイルを検索することができます。」 って書いてある。 も、もしや・・・「更新日時:」っていちいち入力するの?キーボードから??マジで?koushinnitiji+スペース+確定+英数切り替え+:っていちいち押していくわけ?何の罰ゲーム?? 今までのファイル検索なら、日付なんてカレンダーからマウスで選択できたのに、コレ手入力しないといけないの????????? (実際にやってみると実はマウス指定できるようです。しかし日付の指定範囲が決められている上、即時検索開始されてしまう。自分の希望する条件にするためにはいったん止めるという余計な操作が必要) さらに、細かくコマンドを使って検索できるようですけど・・・・こ、こ、こ、コマンド?いまどき??20世紀のPC-9801時代みたいなコマンドを使うの?何の退化?? http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/desktopsearch/technicalresources/advquery.mspx いやね、コマンド形式をつかって細かく検索できること自体は、別に退化じゃないです。むしろ、エキスパート向けの機能拡充でしょうね。 しかしね、だからといって今まで十分何の不満もなく使えてた、ファイルの検索機能を削除する必要はあるのか? 今までの検索ウインドウにコマンド検索機能がついたのだったら絶賛だったと思うんだ。 初心者向けの検索ボックスと、玄人向けのコマンド検索はあるけど、中間の一般向けのファイル検索機能がないみたいな感じ。 あーもうなんで!?なんでwindows7ってこうなの?なんですべからくこう使い難いの?これは誰のための変更改悪なの?神経逆撫でするのがどうしてこんなに上手いの? なんでこう、既存ユーザーを無視したようなヘンテコリンな作りにしちゃうわけ?? XPのファイル検索で、特に何も問題なかったと思うんだけど、どうして意味もなく変えちゃうわけ?? ため息しか出ないよ、全く。 windows7の愚痴書いてたら、またまた長文になっちゃったよ。全く。 そもそも、ファイル検索って、思っていた場所に思っていたファイルが見つからないとき使うと思うんだ。 そんなときは、たいがい、保存場所やファイル名が記憶違いだったりするのだと思う。 だから、ファイル名や場所はあまりヒントにならないと思うんですよね。なのに、それをまず指定するエクスプローラの検索ボックスって、やっぱりオカシイとおもう。 私の思想、間違ってるのかな・・・ いろいろと愚痴ネタの供給元になるので、そういう意味では、面白いOS。 Microsoft Windows7 HomePremium 32bit DSP版 +中古メモリ(保障無し) ではごきげんよう。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る