thunderbolt!

2018/09/06(木)23:54

ドコモ光を100M→1Gに変更、nifty v6プラス接続完了

家電(954)

ひと月ぐらい前のことですが、うちのネットワーク(ドコモ光100Mbps+nifty)の速度を調べるとかなり遅かったので、いろいろ原因を調べました。 私の設定ミスもあったんですが、プロバイダが混んでいてIPv4接続だと夜間の速度低下が顕著だってことも大きな原因の一つでした。 早朝測ると90Mbps出てたんですよね。 100Mbpsの契約で90Mbps出るってことは、実はかなり早いはず。大都会のようにユーザーが多くないからかもしれない。 ってことは、もし1Gの契約にしたらもっと早くなるのではー? と欲が出ました。 早速ドコモショップに行って契約変更をしてきました。 100M→1Gの変更は、変更手数料2000円だけでよいはずですが、うちのONUは古くて交換が必要で、宅内工事7600円が必要でした。 工事自体はONU(っていうかホームゲートウェイHGWだね)を入れ替えて接続確認をするだけなので自分でもできそう(工事代金払いたくないし)なのですが、うちの光ファイバー施工は初期のもので、直にHGWに入っているような配線だったので、ついでに光コンセントに変えてもらいました。工事代金払った意味はあった。 ​Panasonic コスモシリーズワイド21 埋込光コンセントセット ホワイト WTH30131W​ HGWは、いにしえのPR-200NEからPR-500MIに変わりました。 実は今回の1Gpbs化には、速度向上だけでなく、v6プラス対応ルーターに交換するという目的もありました。 v6プラス接続サービスを利用すると、夜間混雑の原因となるIPv4接続点を経由しないので、速度低下が起こりにくくなります。PR-500シリーズはv6プラス対応ルータです。 で、早速niftyのv6プラスに申し込もうとしたのですが、先にv6接続サービスを解約しないと申し込みできませんでした。 v6接続サービスとv6プラス接続って、名前が似ているけど全く別物です。もうちょっと違う名前にできなかったんかね。混乱する人多いみたいだし。 夜にv6接続サービス解約を申し込むと、翌日には解除されており、その日の夜にv6プラスを申し込むと、翌日夕方にはv6プラス接続完了通知が来ました。 実際にルータのPPPライトが消灯し、設定画面のIPv4接続の項目がグレーアウトしているのを確認しました。正しくv6プラス接続されているようです。 早速フレッツの速度測定サイトにつないでみました。 混んでるはずの夜の時間帯で、とりあえず500Mbps近く出ました。おお、すげー fast.comで速度図ると400Mbps近く出てます。 この後、400Mbps近くまで上がりました。この時間帯で考えると、今までの100倍ぐらいです。マジか! ちなみにこれは、PR-500からデスクトップPCまで有線LANケーブルを直接つないだ場合です。試験用ってことで、リビング横断の空中配線でした。 普段は壁に埋設された宅内LAN配線で接続しているのですが、これがcat5の100Mbpsケーブルなんですよね。なのでそっち経由でつなぐと90Mbpsぐらいしか出ません。 家を建てる時にCD管の中にギガイーサ対応のケーブルを仕込んどけばよかったな・・・・まさか一般家庭にまでギガイーサが普及するとはあの時は思っていなかったんだよな。 時代は変わるねー ​IPv6 magazine 6​ せっかく500Mbps出ているのだし、宅内配線の見直しを考えています。 そのためにはHGWの設置位置を変更しないといけないのですが、ここで光コンセントに変えてもらった意味が出てきます。再配線がラクですね。 アフェ 楽天スーパーセールを狙って長いケーブルを発注しました。家電量販店では光ケーブルは売ってませんが、なぜなんでしょうね。 光ケーブルをペットがかじったり、家具で挟んだりして断線させちゃう人も結構いるようなので、ダサいiPhoneのカバーよりよっぽど需要はあると思うんだけどね。 明日に続く。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る