|
テーマ:DIY (2318)
カテゴリ:住宅関係
建物横の法面をレンガ積みにしました。DIYで。
ついでに、散水栓を立水栓に変え、シンクも作りました。 ![]() 1ヶ月ぐらいで終わるかな?と思いきや、ほぼ毎週末作業しても、3ヶ月かかってしまいました。 思い出深いひと夏の経験になりました。 PCR陽性者が急増して緊急事態宣言でてましたし、どこにも出かけるアテはないし、抱きついてくる子供も、元気なワンちゃんも、手間のかかる不倫相手もいないので、丁度いい機会でした。 ビフォーとアフターの比較です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あとガーデンライトとコンセントの設置が残っていますが、これはまた後日、二期工事ということにします。 ![]() タカショー スタイルライト 100V 「アートウッド ポールライト 6型」 木目調 アルミ ガラス ナチュラル ライト ポール LED ライティング 結構高いんで、お金溜まったらまたやります。 ------ さて総括です。 つまり、いくらかかったのか? DIYでやった意味はあったのか? 【土木関連】 レンガ 215x100x55 @198 × 156 = 30888 インスタントモルタル @548 × 5 = 2740 セメント @314 × 2 = 628 砂 @178 × 5 = 890 スレート板30センチ角 @498 × 2 = 996 ガーデンロック(砂利)15kg @398 × 10 = 3980 ボルケーノチップ @680 × 3 = 2040 防犯砂利 @780 × 1 = 780 小レンガ 100x70x55 @88 × 13 = 1144 高密度防草シート1x5m @798 × 1 = 798 【電気配線関連】 VE管14ストレート 2m @198 × 5 = 990 VE管パーツ(エルボなど)総計 @500 × 1 = 500 1.25スケ電線VCT-FK 20m @1780 × 1 = 1780 【水栓関連】 アルミ立水栓 @4280 × 1 = 4280 フレキチューブ700mm @578 × 1 = 578 フレキチューブ400mm @498 × 1 = 498 G1/2チーズ @748 × 1 = 748 R1/2-G1/2変換ニップル @348 × 1 = 348 G1/2ストレートニップル @178 × 1 = 178 アヒルの蛇口 @3580 × 1 = 3580 ホース用蛇口セット @1180 × 1 = 1180 排水用塩ビ管VP管30 @480 × 1 = 480 排水用塩ビ管VP管30エルボ @118 × 1 = 118 塩ビ用接着剤タフダイン青 @348 × 1 = 348 ガーデンライトスタンド @598 × 1 = 598 塩ビ管パーツ諸々総計 @500 × 1 = 500 シンク周りレンガ 100x50x190 @98 × 17 = 1666 シールテープ @98 × 1 = 98 G1/2用パッキン @118 × 1 = 118 シンク内玉砂利 @348 × 2 = 696 【デッキ関連】 防腐処理1x4材 10フィート @1080 × 1 = 1080 防腐処理1x4材 6フィート @598 × 4 = 2392 木ネジ3x30 ネジ頭ブラウン塗装済 @258 × 1 =258 塗料 @798 × 1 = 798 【今回新たに買った道具】 レンガタガネ 80mm @1080 × 1 = 1080 目地ゴテ @298 × 1 = 298 プラスチック台車 @1180(特別割引品) × 1 = 1180 手袋 @110 × 3 = 330 合計でおよそ7万円ってところですね。 3万円をレンガが占めています。その他の資材2万円、水栓周りで2万円といったところ。 今回使ったもののうち、もともと持っていた道具 セメントを練るトロ舟、均しゴテ、スコップ、水準器、メジャー、水糸、ハンマー、のこぎり、スライド丸のこ、電動ドリル、ヤスリ、木片(コンクリ型枠用)、蚊取り線香など まあ、どこのご家庭にもあるものばかりです(笑) 実際は一気にこれだけ出費したのではなく、数ヶ月に渡ってちょっとづつ購入していた感じです。 施工期間はおよそ3ヶ月(ただし作業していたのは週末のみ)、 日数にすると20日程。 プロに頼むと何十万円もかかると思うので(道行く人には100万円って言われた)、意味はあったのではないかと。 あと、今回でレンガ積みの技術と、水栓パーツに関する知識と、日焼けしたボディを手に入れました。 ではごきげんよう。
最終更新日
2021.11.01 21:36:58
コメント(0) | コメントを書く
[住宅関係] カテゴリの最新記事
|
|