おもいッきり かかりッつり

2013/01/27(日)21:10

厳寒期の古和浦 連釣後編

カセ筏釣り(93)

昨日のうっぷんを晴らすべく颯爽と早朝に渡船場へ向かうと、うえの山さんの客らしき人が一人。 前日に釣堀客が一人来るとは聞いていたので声を掛けてみると、やはりその人でした。 大将が来るまでしばし雑談。どうやらうえの山さんへはもうかなり昔から通っている常連のようです。   大将が到着したので船に荷物を詰め込み、午前7時過ぎに出船です。  釣り座は勿論昨日と同じ場所です。昨日のダンゴで魚が寄っている事を期待して、ボケを落とし込みしますが、前日と同じ状況で全くエサが取られない   今日も厳しそうだな~と思いながらダンゴ釣りを開始します。ダンゴを打っても前日と全く同じ状況なので、これは時合いを待つしかないかなぁという感じです。   あっと言う間に午後になり、中層でダンゴに何かが当たって割れてしまったので、そのままオキアミを落とし込むと釣れたのがサバ。こんな時期でもいるんだなぁ  底の方ではやっぱりアジなので少しアジ釣りもしていきます。    今回は前日と違って潮の流れが一定ではなく、右へ行ったり左へ行ったりと落ち着かないのでダンゴ釣りと広角の二刀流で攻めます。 一本は早い潮流でも流されないように重たい中通し錘でぶっこんで、一方はダンゴで攻めて行きます。   そんな不安定な潮でも16時を過ぎた頃からはやはり緩くなり、殆ど流れなくなったので錘を打たずに落とし込み。 二本竿でWの落とし込みをしますが、これといった反応も得られず、16時半を回ったのでダンゴは使わず、残ったボケ8匹の頭を潰してそれに同調させるように落とし込み。 ラスト一投  ノーシンカーなので着底してラインが潮になじむまで時間がかかりますが、穂先の一点に集中!着底後も底で動かさずにじっと待ちます。   ですが、最後まで穂先が震える事は無く・・・。血も涙もチヌもないのか  厳しい二日間の釣りが終了しました  厳寒期は文字通り本当に厳しいですね。あれだけ煩かったアイゴもどこへいったのやら。居すぎるとうっとうしいけど、アタリが無いのも寂しいもんです   ところで、僕が釣ったアジを釣堀のお客さんが欲しいというのでどうぞと差し上げましたが、青物釣りに使うのかなと思ってたら、そのアジにアオリを抱かせておいてタモでゲットしたみたいです 代わりに?その方が釣った鯛を頂き、なんとかクーラーの中が賑やかな感じになりました。ありがとうございました  今回、オコゼは刺身にして初めて食べましたが、捌いてみると綺麗な身の色に弾力のある食感で、噛むと上品な旨みが出てくるとても美味しい魚でしたサイズが小さいのが残念ですが、これならまた釣れてもいいかなアラも味噌汁にしたら最高でした   えーと、チヌは・・・・・・・めげずにまた頑張ります

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る