おもいッきり かかりッつり

2013/02/04(月)00:01

大荒れの中津浜・・・久四郎屋釣行

カセ筏釣り(93)

10月以来となる久四郎屋さんへ行ってきました 一年前の、この時期はマダイが良く釣れていて、僕もいいサイズが釣れましたが、今年は不調らしく、年明けからはこれといった釣果が出ていません。 それでも、もしかしたらという思いで去年と同じように道中でウタセエビを購入。と思ったら、こちらも不漁のようで、未入荷との事。  ボケでなんとかなるか~と思い、オキアミと合わせて購入。ダンゴ用にいつもは使わない活きサナギミンチ荒も購入。  この日は今シーズン最強と言われる寒気が入ってきていて、とても寒かったです。道中の温度計は-2℃でした。   出船時間の6:30前に渡船場へ着きましたが、いつもはエギンガーやら誰かしらいる堤防もこの日は無人。 程なくして大将の西井さんが到着したので荷物を載せて出発この日は僕一人の貸切でした。  最近、大潮の日にばかり釣りをしてしまっているけれど、流れが速いとちょっと辛い時期なのでなるべく影響が少なそうなポイントを選択。 左斜め前に見える筏がカケアガリのポイントです。 そしてこちらは23メートル位は水深があるポイントの筏。久四郎屋さんでは一番の深場ですね。 いつの間にかトイレの囲いを作ってくれてました。   タックルの準備ができたので、早速釣りをスタート。ボケを5Bのガン玉で落とし込みますが・・・無反応。 結構潮が流れている上に沖からは風と共にうねりが入ってきてやりにくい!  ダンゴ釣りを開始しますが、早々に連続ヒットしたのはトラギス・・・。その後はアタリも殆どなくなる厳しい状況。   辛い・・・。身体はともかく、手がかじかんで辛いオキアミを素手で触るとかぶれてしまうので、ゴム手袋をしていましたが、それでも指先は痺れる程の冷たさ。晴れているだけマシという感じです。   9時頃にチャーリーがきましたが、手の平サイズの為リリース・・・。チャーリーも連続ヒットとはいかず相変わらずアタリは散発的。   昼くらいまでは南風とうねりと速い潮流の影響が大きかったですね。 昼過ぎの一瞬、潮が緩んだ時に当たってきたのはキス。 久四郎屋さんで釣りする時は何故かいつも一匹だけキスが釣れるんだよなぁとか思ってましたが、今回もやっぱり一匹だけでした   昼を過ぎると西からの風に代わり、背後からロッドケースが飛ばされそうになる程の強風  あまりの状況の悪さに夕マズメを待たずして戦意喪失。残念でしたが、2時過ぎに早上がりしました。  チヌ釣りで早上がりをしたのは始めてです。風だけならまだしも、うねりが一番やっかいでした。なかなかいい時に釣りが出来ませんね~。   戻る時に久四郎屋さんの牡蠣筏に寄って、これで最後だという牡蠣を頂きました。おまけにサザエもその時に貝をダンゴ桶に入れてくれてたんですが、桶の中に何やら動く物体が・・・。  掬って手の平に乗せてみると、とても小さなイカでした。  アオリイカかな?とても可愛かった 岸に戻ると突堤でコマセ釣りをしている人がいたけど何か釣れたかな?   岸に戻ったら風が弱くなった!?  写真中央左の黄色いのが乗ってる筏で竿を出してましたこうやってみるとさほど荒れてないように見えるけど・・・。  夕方から北部では雪予報だったので、高速を使って帰ってきましたが、家に着いて暫くしたら雪が降ってきて夜には積もってました。 結果的には早上がりして帰ってきて正解という、なんとも言えない気分でしたね  しかしチヌ釣れんなぁ

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る