房総の片隅に佇むものの詩

2007/03/11(日)00:05

シジュウカラの探し物

野鳥観察(35)

 ネタを考える時間が足りなくなってしまい、 今日は簡単なものにします。  ベランダから見えたシジュウカラです。 シジュウカラ posted by (C)sasama_tea  落ち葉の溜まった雨どいを、熱心に探し物をしている最中のようです。 シジュウカラ posted by (C)sasama_tea  とりあえず、舐めるようにひと通り見たものの、目当てのものは見つからなかったようでした。  最近は、住宅地でもさえずるシジュウカラの姿が見られるようになってきました。 人間社会においても、春は引越しの季節でもありますので、 シジュウカラも物件探しをしているのか、住宅地付近を忙しく飛び回っています。  せめて、安心出来る環境を提供してあげたいですね。  オマケの話題は、がらりと方向転換。  先日、ニワトコの新芽が食べられるということを書かせていただきましたので、 それを我が身で実証するべく、ちょこっと食べてみました。  初めて食べてみました。  写真を見ていただければお分かりのとおり、ほんの3つ分の新芽です。 恐る、恐る、ちょこっとだけ(笑)  山菜の図鑑にも詳しいことが書かれていなかったものですから、 さっと茹でた後、ひと晩かけてアク抜きをしてみました。 浸した水が緑色になっていましたので、それなりにアクはありそうです。  初めて口にするものなので勝手が分からず、 マヨネーズと一味で味付けをし、パクリ、モグモグ、……  ザクザクと硬い歯応えがあるものの、嫌な味は無し。  ただ、旨みのようなものも、特に無し(水に浸し過ぎ?)  腹いっぱい食べるためには、相当な量を確保しないといけないのですが、 そこまでするのは、木にとっては可哀相ですね。  ニワトコの生薬名は『接骨木』で、いろいろな効用を持つ有用な植物ですから、 食べること自体、健康にはいいことですが、まぁ、木を痛めつけない程度にどうぞお試しください。  私は、味見程度に留めます(不味いということではありませんので、念のため)。 以上、突撃レポートでした。 【つづく?】 追記:ニワトコの食べ方について、野鳥大好きさんからコメントがありました。     多食は禁物のようですので、お気をつけください。     その他のついては、下記の野鳥大好きさんのコメントをご覧ください。 ブログランキングに参加しています。応援のクリックはこちらからお願いします。 くりっく、ありがとうございます。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る