Spring Greens

2004/09/12(日)06:22

名和昆虫博物館

いっとくは、ムシキングにはまっています。 先週、いっとくと同じ年中さんの男の子がいる会社の人に、その話をしたところ、岐阜の金華山のふもとにある名和昆虫博物館がいいよと勧められました。なんでも、カブトムシやクワガタなんかの甲虫を中心に、世界中の虫の標本が展示しているとのことでした。 それは、いい事を聞いた(^^)と、善は急げで、今日さっそく行ってきました。 名和昆虫博物館は、金華山のふもと、岐阜公園の中にある小ぢんまりとした古い洋館です。案内を読むと、なんと大正8年に開館した歴史のある博物館のようです。 中に入ると、、、ありました!虫の標本がずら~っと並んでいます。ヘラクレスオオツノカブトは勿論のこと、オウゴンオニクワガタ、ギラファノコギリクワガタ、コーカサスオオカブト、ブルマイスターツヤクワガタ、ネプチューンオオカブト、ゴホンヅノカブト、アトラスオオカブト、、、、全部います。私の記憶に残っているムシキングの甲虫たちは、ぜーんぶいます(>▽<)/ いっとくですか? 勿論、「あー、ヘラクレス!すっげー、みて、これ~!(@▽@)」と、大興奮でした。 ほんの少しだけ、フツーの飼育箱に入れられている虫もいました。あまりに大きくて、動かない(昼間だったので、、)ので、最初はこれも標本かと思っちゃいました。「生きているよ」と旦那に言われて、よおーくみると、微妙に動いていました。 おおー!生きているよ! ヘラクレスオオツノカブトが昆虫ゼリー食べてるよ!!! (なんか、イメージが、、、当たり前だけど、昆虫ゼリー食べるのね、、、) ギラファノコギリクワガタも、、、これ本当に生きてるの? ・・・動かん(--;)つーか、動きが鈍い。 ムシキングに比べると、100万分の一くらいの鈍い動きの虫たちでしたが、生きているものも見られるなんて、感激でした。(^^) 甲虫のほかにも、美しく青色に光るチョウチョなど、珍しい昆虫の標本が沢山ありました。虫好きのお母さん(いない!?)、ムシキング好きのお子さんは、是非足を運んでみてください。 岐阜公園は、他にも見るところや遊ぶところが沢山あるので、一日いても足りないくらい遊べます。私たちは、お昼頃に到着して、岐阜公園内でお弁当を食べて、アスレチック遊具がある子どもの広場で遊んでから、名和昆虫博物館に行って帰りました。ロープウェイにも乗っていないし、リス村も岐阜城も見ていないので、今度は山上に行こうかと思っています。 この日記へのレスはツリー式掲示板へ

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る