|
カテゴリ:米国債券買ってみた。
皆さん、こんにちわ!
レアメタルkです。 ('ω') ![]() うしろの石にピントが合ってるし。。。 (笑) ほんと、撮影がうまくならない。。。 (;^ω^) 日差しが暑くなってきましたね! 過ごしやすい季節なんかあっという間に終わって梅雨入りになります! ι(´Д`υ)蒸し暑い~。 さて、、、 波乱の相場。。。 「もうそろそろ大底じゃないのか?」という風に配信されてるユーチューバーさんも 多くなってきた印象を受けます。 しかし、大底がわかるのであれば、 今年は下落相場が来るって事もわかっていたのかな? (;^ω^) もうNasdaq100が過去一年分の上昇がぶっ飛んだので、なんとなく「割安感」を感じますが、 それが「大底をついた。」ということにはなりませんもんね。。 という僕も今年は悲惨なパフォーマンスなので偉そうに言えません! す、すんません!! (笑) そんな精神的に不安定になりそうな相場でも、低リスクな生の米国債券の 「ゼロクーポン債」を初めて買ってみました!! (*'ω'*)v 「ゼロクーポン債」とは名前の通りに、クーポン(利息)が付かない債券です。 その代わりに、「割引された金額」で買えます。 手元資金を大きく減らさずにお金を増やすことが出来ます。 (*'ω'*) ↓↓コレです。 ![]() なんと、満期(償還)が2044年!! ( ゚Д゚)長い!! 今回は、お試しで200ドル注文しました。 (少額。。。) 利回りは3.22%です。 (*'ω'*) 米国債で3%以上というのは値ごろ感があるらしいです。 そして、参考買付単価が49.07%です。 つまり、49万円分買えば、2044年に100万円(税引き前)になって返ってくるってことですね。 490万円買えば、1,000万円(税引き前)ですね。 あ、当然為替リスクあります。 あと、発行体のアメリカがデフォルトしたらオワコンになるかもです。 (;^ω^)可能性は低いと思いますが。。 実際の注文画面です。 ![]() ↑↑↑↑ すると、注文数量は200ドルで、予想受渡代金は「100.1ドル」と表示されました。 僕は注文欄に200ドルと入力したので、400ドルで償還されるのかと思いきや、注文数量とは、 「満期」時の金額だったのですね。 知りませんでした。。。 (;'∀')。。。。 だから実際に支払った代金は「100.1ドル」でした。 (*'ω'*) 無事に注文終了! これで22年後にはダブルバガー決定です。 (笑) ![]() ↑↑↑↑ 債券を知れば、株式への知識も深まります。(*'ω'*)v 図解たくさんでわかりやすかったです。 よく、VOOとかも15年以上保有していれば、元本割れする確率がほとんどないと言われてますよね。 しかし、コロナショック後の株価の急回復を経験した人にとっては、15年以上なんて、 とんでもなく長い時間に感じると思います。 今回買ったゼロクーポン債はそれを上回る22年間です! (;^ω^) 22年後って、どんな世界になってるのか。。 (22年前って、まだガラケーの世界でしたもんね。(笑)) インフレに負ける可能性や、為替リスクもありますが、 低リスクで運用したい投資家さんには最適な金融商品だと思います。 実際は税引き後に戻ってくるお金は180ドルくらいですね。 そのころまでに増税されていたらショック。。。 (;^ω^)岸田さん、頼むよ。 アメリカでは利上げが実施されるのに、なぜか債券価格は上昇中です。。。 投資家が低リスクな債券への投資を選択してるから、債券価格が上昇してるのでしょうか? ここが謎なんです。 (;^ω^) FRBが利上げするぞ!と言ってるのに、米10年債利回りが低下してます。。。 一時的な現象かもしれませんが。。。 今後も米10年債利回りには注目ですね! (*'ω'*) ここまで読んで下さり、ありがとうございました!! ('ω') 本日20時からお買い物マラソン!! (*'ω'*) お買い物マラソン時はやはり「ふるさと納税」ですよね。 前回のお買い物マラソンの時は、ブリタの交換カートリッジを買いました! ![]() 数量が多い方が1個あたり安く買えますもんね。 (*'ω'*) そういえば、最近は中国のこーだい集団の件はあまりニュースになってないですね。。 ニュースになっても、そこまでマーケットに影響を及ぼしてないことが逆に不安。。。 (;^ω^)。。。。
[米国債券買ってみた。] カテゴリの最新記事
|