|
カテゴリ:つみたてNISAやってます。
皆さん、こんにちわ!
レアメタルkです。 ('ω') ![]() 猫好き知人からの一枚。 (*'ω'*) 野良猫さんは暑いのに外で生活するのは大変。。。 (˘ω˘)。。。 今日は独立記念日ですからアメリカのマーケットはお休みですね。 (*'ω'*) さて、久々につみたてNISAを眺めてみると、下落の中でも地道に自動的に購入されてます。 ![]() ![]() 定番のオルカンと楽天VTIをつみたてNISA中。 (*'ω'*) 一番最初はオルカン一筋でしたが、途中から楽天VTIをメインにしました。 (未練がましくオルカンも毎月5,000円はつみたてNISAしてます。(笑)) ほんでもって、最近のVTIとVOOのパフォーマンスを調べてみました。 ![]() 年初来パフォーマンスはほとんど同じです。 (*'ω'*) ![]() 2010年からのデータを比較すると、若干VOOのほうがパフォーマンスが良いですね。 (*'ω'*)v そうなると、楽天VTIかeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を選択する場合、 信託報酬が安いeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のほうが長期的に見れば、 良い結果が出ると思い、変更することにしました。 (やっと。(笑)) 信託報酬が高くても、それを上回るパフォーマンスを出していれば、その投信は優れてるのですが、 この下落相場の中ではシビアに見たほうが良いのかな?と思ってます。 (*'ω'*) つみたてNISA銘柄ではありませんが、昨年元気だったグローバルAIファンドは、 信託報酬が1.925%です。 (;'∀')。。。。 最近では生の米国債券を買ってますが、その利回りは3%程度です。 その程度の利回りで妥協できるくらいの自分に、信託報酬1.925%の投信は、 やはりちょっと負担が大きいのかな?と考え始めてます。 (*'ω'*)売らないけど。。 話を戻しますが、つみたてNISAは下落時につみたてを継続することが重要なので、 今後はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を中心で様子を見てみます! (*'ω'*)v そ、それとも20年後に日経平均投信のほうが高パフォーマンスになったらウケますね。 (未来は誰にもわからない。。。(笑)) ここまで読んで下さり、ありがとうございました!! ('ω') お買い物マラソンは20時から!! (*'ω'*)v ![]() お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解【電子書籍】[ タザキ ] うーん。 まだ紙の本は在庫なし。 (;^ω^) 人気ですね! やっぱりVOOのコアサテライト戦略が一番のかな~。。。 (;'∀')。。。。 僕はコアは高配当株ETFにしてます。 この時期の配当金って嬉しいですもんね。 (非効率だけど。。(笑)) 今年に限っては、VOOよりパフォーマンスが良いですからなおさらです。 (*'ω'*)v
[つみたてNISAやってます。] カテゴリの最新記事
我が家の積立NISA(夫婦分で月6.6万)も、少し前に購入割合をやや変更しました。ウチは日本もすこーしだけ買ってますよ!指数じゃなくアクティブですけど。オルカンも日本「除く」から「含む」に変更。
オルカン 3.3万 S&P500 1.3万(少し買付減らしてオルカン増やしました) 先進国株 1万(つまりMSCI KOKUSAI指数→なんとなく追加) Jグロース 1万(←始めたときから) 取り崩すときは、パフォーマンスがイイものから取り崩すべきですね。 または敢えてパフォーマンスに関係なく積立時と同様に均等に取り崩すか。 DCとかでも、受け取った後にわざわざ不調なものから売却する人が多いらしいです。投資未経験の方などで。 「今が絶好調なモノこそ売り」が普通なのですが「弱く見えるヤツ」をわざわざ弱いときに売りたくなるみたいです。 (-ω-;)ウーン 気持ちはわかりますけど、なんかモッタイナイ (2022.07.04 13:37:25)
ぜのふぉんさんへ
おはようございます! (*'ω'*) (笑) そうなんです、僕も「弱く見えるヤツ」を一番先に売却したくなります。 (笑) 今売却したら、含み損確定するのに。。。 そして、含み益タップリのETFや個別株はそのままニンマリして 眺めていて、それらが下落してくると、慌てて薄利で売却。 (´;ω;`)ウゥゥ まさに初心者の悪い行動の教科書通りに動いてます。 (笑) なんだか日本株のほうが最近は元気ですね。。 2529も1489も含み益状態です。 (*'ω'*)v もう売ろうかな。。 (笑) (2022.07.05 09:16:20)
レアメタルkさんへ
ですよね。とても理解できます。 やりはじめの頃って、PFに含み損銘柄があること自体がイヤで(イヤなのは今でもそうですが)、長期のつもりで買ったくせに売らなくていいのに売っちゃったり、確かにやりがちでした。逆に長期に固執して売るべき時に売れなかったり。 含み益の幸福感って、やっぱありますしね。 売られすぎを買って買われすぎを売る、投資未経験者でも知っていることなのに、なぜか逆をやっちゃう。今でも心理的にはソチラに傾きそうになることはあります。 とは言え、短期だと素早い損切りは必要だったり、総悲観の暴落時には長期であっても手放すべきだったり、でも出遅れたなら持っといたほうが正しかったり、もし手放すならそれより下で買い戻さないと意味が無かったり、逆にそれをやるくらいなら上昇セクターや別種の資産に資金を振り向けるべきだったり。 長中短で打つべき手もマインドもちがうし、昨年と今年でも違う。かと言って無関係でも無い。 (-ω-;)ウーンムズカシイ (2022.07.05 12:12:05)
ぜのふぉんさんへ
おはようございます! (*'ω'*) (笑) さすがです。 投資経験が長い方の意見はとても参考になります。 ふむふむとうなずきながら読んでました。 (*'ω'*) そうなんです、今年の立ち回りは本当に難しいですね! HDVやVYMも下落してるからいったん全売却してさらに下がったらまた買って、、、 (そんなにうまく出来ない。(笑)) 原油価格が下落してるので、インフレ懸念は少しだけ弱まったのかも しれませんね。 (*'ω'*) (2022.07.06 06:42:45) |