米国超高配当カバードコールETF「QYLD」でまったり配当金生活

2024/05/05(日)07:23

【VYMかQQQMか】成長投資枠で買うETFは。。。('ω')

原点回帰。インデックス投資。(23)

皆さん、こんにちわ! レアメタルkです。 ('ω') 2020年ごろの写真が出てきました。 (;^ω^) 当時は1200円くらいだったのに、今ではインフレが加速して。。。 さて!! ゴールデンウイークでもお金の心配をしてるレアメタルkです。 (笑) 2023年はイケイケドンドンな相場だったので、 今年は下落するかな~? と思っていたら年初からイケイケドンドンですね! 僕が気に入ってるVYMが昨年の10月に 100ドル以下になるタイミングもありましたが、 そこから急上昇して現在117ドル。 (;^ω^) 下落したら買えばいいや~って思っていたら、 今年も年初来でまったりと上昇継続。 ↓↓↓↓ (;^ω^) なかなか買い場が来ない! 僕のVYMはこんな感じです。 ↓↓↓↓ 少し円高になったので、ダブルバガーから転落しました。 (笑) そして最近では 新NISAの成長投資枠で優先して買うETFは、 VYMか? QQQM(Nasdaq100のETF)か? どちらにしようかと迷ってます。。。 (˘ω˘)毎日迷える子羊状態。 QQQMの過去一年間のパフォーマンスはこんな感じでした。 ↓↓↓↓ 生成AIブームもあったので大暴騰しましたね。 (*'ω'*)v 2023年はほぼNasdaq100関連投信やETFは 保有してなかったので、この波に乗れなかったレアメタルkです。 (深海に進む債券ETFばっかり買っていた。(笑)) 個人的な意見としては、 VYMやQQQMはずっと保有出来ると思ってます。 現在の年間配当金や債券利金は税引き後で1万ドル程度です。 配当金の最大化を目指したい気持ちもありますが、 もうQQQMからわずかにゲットできる配当金だけでも十分なのでは? と感じてます。 現在は投資信託の楽天NASDAQ100を買い集めてますが、 当然配当金はもらえません。 0.05%程度の楽天ポイントがもらえるだけです。 (;^ω^) それならば、 0.6%程度でも配当金がゲット出来るQQQMのほうが 保有していて楽しいじゃん!! と考えてます。 (まだ検討段階です。) 楽天NASDAQ100・・・楽天ポイント0.05% QQQM・・・分配金利回り0.6%程度 楽天S&P500・・・楽天ポイント0.028% SPLG・・・分配金利回り1.3%程度 VYM・・・分配金利回り3%程度 SPLGやQQQMも株価が上昇していくと、 たぶん利回りも上昇して行くと思ってます。 (*'ω'*)たぶんね。たぶん。 どんどん買い集めて行けば、 20年、30年後にはSPLGやQQQMの配当金だけで 生活出来るようになるかも!? (30年後は70歳!(笑)) (しかも現時点では経費率がSPLGやQQQMは最安値です。) そんな妄想を考えてました。 (;^ω^) すでにSPLGは買い集めてまして現在10株保有中。 (*'ω'*)v 少しだけ配当金をもらいつつ、キャピタルゲインも狙う作戦です。 幸いなことに、楽天証券では成長投資枠での海外ETF売買手数料は無料なので、 投信を買う感覚で注文できますね。 よく考えて投資方針を決めたいと思います! (新NISA始まってるのにまだ迷ってる優柔不断人間です。(汗)) ここまで読んで下さり、ありがとうございました!! ('ω') ※ここからは広告を含みます。 今日は子供の日だ~! 子供の人口が減ってますね。。。 明るい未来を作らねば。 ​ Google Play ギフトコード 1,500円​ ↑↑↑↑ 今日は5のつく日!! (*'ω'*)v こういった感じでGoogleplayギフトコードを買うだけで、 円安が加速する世界が見えます。 (;^ω^)Googleさんにお金が行く。。。 最近セールで買ったスマホのFFタクティクスがめちゃくちゃ面白いです。 (´;ω;`)ウゥゥ 27年前のゲームだなんて信じられないです。 当時のスクエニは凄かったなぁ。。 もうストーリーが最高なんですよ。 (最近株価暴騰してますね。(笑)) 明日までセール価格です。 (*'ω'*)アンドロイド版で900円買い切りです。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る