|
カテゴリ:今月の配当金をお知らせ致します。
皆さん、こんにちわ!
レアメタルkです。 ('ω') 円高になって資産激減したから業務スーパーに駆け込んで 18円のうどんを買ってきました。 (笑) 18円って利益あるの? (;^ω^) 普通に美味しかったです! 意外に長持ちするのが便利なんですよね。 (*'ω'*)v さて!! 毎月恒例の配当金のお知らせです。 先月はちょっと少なかったなぁ。。。 ↓↓↓↓ 日本円でもらったのは2621の債券ETFとNTTでした!! NTTは特定口座分は利確したので現在1株だけ保有中。 ↓↓↓↓ 3円って。 (;^ω^) いや、それでも6株買えばうどん1玉分です! 今年の累計ではこんな感じです。 ↓↓↓↓ あんまり昨年と変化してないような。。。 ( ゚д゚)。。。 生の債券もいつも通りですね。 ↓↓↓↓ 年間で債券からの利払いは税引き後5,724ドル。 現在1ドル149.7円ですから約85万円です。 発行元が倒産しない限り利払いが実施されるのは嬉しいですね。 たまたま本日がJPモルガン債券の利払い日ですから、 三日後くらいには入金される予定です。 (*'ω'*) 生の債券の利払いってすんごく早い印象があります。 HDVとかVYMはもっと時間がかかりますもんね。 その利金でまたJEPQを買い増しします。 そして残った端数を円転してSBI・SCHDを買おうかな。 (*'ω'*)まだローンチされてませんが。 今月分の配当金、利金を合わせると 今年もやはり年間1万ドル程度になります。 (*'ω'*)v 本来ならば資産形成時期は インデックス投資に全集中のほうが資産が増える可能性が大きいのですが、 僕の場合は債券多めで買い集めていたので順番が逆になっております。 (笑) ↓↓↓↓ それでも債券よりも株式の比率が高くなってきた!! ( ゚Д゚)!! せっせと今年は株式を買い集めたからな~。。。 (˘ω˘)。。。 配当金・利金をゲット。 ↓↓↓↓ 株式を買う。 ↓↓↓↓ 配当金が増える。 ↓↓↓↓ それでまた株式を買う。 という正のスパイラルを継続したいと思います。 (*'ω'*)v 今月は特にHDVやVYMの配当金月ですから楽しみですね! 新NISAの成長投資枠で含み損になってるETFたちの救済資金にするか。。。 (;^ω^)SMHとかQQQMの。 ここまで読んで下さり、ありがとうございました!! ('ω') ※ここからは広告を含みます。 今日はワンダフルデー!!(*'ω'*)v ( ゚Д゚)!! なんと!! 改訂版が出版されていたんですね! 僕はリベ大のYouTubeの投資解説を参考にしてました。 たしか学長は当初(2020年)はインデックス投資なんかしてない。 って話されていたような記憶が。。。 (;^ω^) そりゃ超富裕層だと当時のつみたて投資枠40万円は影響が軽微ですもんね。 (笑) そしてキャッシュフローに重点に解説されていたので、 当時はNASDAQ100ETFのQQQは買わないと話をされてました。 僕もどちらかというと配当金大好き人間なので、 インカム投資を中心に実践したのですが、 資産の増大という点から考えると、 やはりNASDAQ100やSP500に劣後しました。 (˘ω˘)。。。 そういった経験もあったので 今年からインデックス投資に原点回帰したいと考えてます。 (他にも色んな投信やETFも買ってるけど。(笑)) NASDAQ100投信6万円、楽天SP500投信2万円つみたて投資は 継続してますし、資産拡大に貢献出来るだろうと考えてます。 そういった点を考慮して読むと良いかもしれません。 個人的には成長投資枠でインデックスETFを買うのがベストだと思ってます。 QQQやVOOですね。 それらは増配が期待出来るので投資期間を30年とか継続出来る若い人は、 QQQやVOOからの配当金が莫大な金額になると思います。 (*'ω'*)たぶん。 意外にVOOやQQQの増配率はバカに出来ません。 僕も来年もSPLGやQQQMを買い増しする予定です。 (*'ω'*)v また来年も気になる投信やETFが発売されて飛びつく姿も見えますが。。。 (笑) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.12.01 07:44:41
コメント(0) | コメントを書く
[今月の配当金をお知らせ致します。] カテゴリの最新記事
|