|
カテゴリ:新NISAで儲けたい!
皆さん、こんにちわ!
レアメタルkです。 ('ω') 2020年に食べたクリスマスケーキ。 味は良くなかった記憶が。。。 (;^ω^) 今年は美味しいのが食べたい! さて!! VYMさんが強い!! 理由はブロードコムですね! 24%の大暴騰!! ( ゚Д゚)!! VYMは組み入れ銘柄の1番目にブロードコムがありますから。 (*'ω'*)v 安定のVYMさんです! 本題に移りますが、 今年も色んなETFたちを買ってみました。 その中でも気に入ったETFたちを紹介していきます。 ↓↓↓↓ ド定番のSP500ETFです! 東証版を買ったのは初めてだったのです。 一時的には含み損になってましたが気が付けばプラ転してました。 1655の良い点は特定口座で買った場合、 外国税の二重課税調整をしてくれる点ですね。 (*'ω'*)v 新NISAが埋まった後に、 さらにSP500商品を買うとするならばこの1655にすると思います。 SP500はバランスが良いのでホールド出来る投資先だなと感じてます。 それからグローバルXの グローバルリーダーズ-日本株式 ETF(2641)です!! これは構成銘柄が日本を代表する企業ばかりなので気に入ってます。 ↓↓↓↓ ソニーは最近凄まじいですよね。 (;^ω^) 「ソニータイマー」と言われていた時期が懐かしい。(笑) こういった風に子供のころから存在している 一握りの優良日本個別株に投資出来る人はスゴイです。 最近はいろんな日本の有名企業が上場廃止になってますから。。。 そういった点を考えた場合、 この2641でグローバルで展開する日本企業に まるっと投資出来るのはすごく便利だなと感じてます。 (*'ω'*) 一時期話題になったJPX150より高パフォーマンスですね。 (;^ω^)あの指数も日本版SP500だと言われていたのに~。 そして最後は、、、、 ↓↓↓↓ 東証版DGRO(2014)です!! 個人的にはSCHD投信より期待してます。 (*'ω'*) 過去1年間のパフォーマンスを比較してみると、、、 ↓↓↓↓ ( ゚д゚)!! 意外に大きめの開きがありました。 利回りはSCHDのほうが高いのですが、 キャピタルゲインはDGROのほうが良かったです。 ただし過去5年だと DGRO・・・プラス50.73% SCHD・・・プラス45.37% でした。 切り取る期間によってパフォーマンスが異なりますね。 DGROも連続増配が期待出来るので新NISAで少額買いたいと思います! (コアはSPLGやQQQMにする。) 僕は2023年はすごくイケイケドンドンだったので、 まさか2024年がここまで高パフォーマンスになるとは思いませんでした。 (˘ω˘)。。。 2021年末に多くの人がレバナスやTQQQやビットコインに熱狂していて、 2022年もまだまだイケるぞ!!という「全知全能」の雰囲気が溢れていましたよね。 (;^ω^)そんな記憶がある。 だから2024年は慎重姿勢でした。 もしかしたら来年も年初一括投資が高パフォーマンスかもしれませんが、 成長投資枠にはまず100万円程度投資して、 様子見ながら買い足しして行きたいと思います。 個人的には新NISAの成長投資枠でVOOやQQQ、 そして少しだけVYM等を買っておけば、 20年後には「マネーマシン」に成長すると思ってます。 (*'ω'*) だからなるべく成長投資枠では投信は買わずに ETFで埋め尽くしたいと思ってます。 (笑) ちなみにSBI証券や楽天証券がつみたて投資枠でETFは買えないですが、 大和証券ではつみたて投資枠でETFが買えるみたいです。 (;^ω^) ETFをつみたて投資枠で購入できるサービスには、 るいとう(株式累積投資)のようにETFを定額で買い付ける仕組みが必要なので、 このシステム構築にお金がかかるからSBI証券では提供してないのかも。 調べたら、「IVV」(ブラックロック提供のSP500ETF)が つみたて投資枠で買える銘柄みたいです。 (まだ数本しか対応商品がないらしい。) どんな風に注文してるのでしょうね? 興味深いですね~。 (僕は楽天SP500投信をつみたて投資枠で毎月2万円買い集めてます。) 話を戻しますが、 来年の新NISAでも成長投資枠では ETFを買い集めて安心の老後を目指したいです。 (笑) ここまで読んで下さり、ありがとうございました!! ('ω') ※ここからは広告を含みます。 ↑↑↑↑ 手がいつもアイスクリームみたいに冷たい人なので、 黒糖生姜湯に興味津々。 (*'ω'*) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.12.14 09:32:54
コメント(0) | コメントを書く
[新NISAで儲けたい!] カテゴリの最新記事
|