|
カテゴリ:最近思ったこと。
皆さん、こんにちわ!
レアメタルkです。 ('ω') ![]() 2021年に買ったクリスマスケーキ! 2022年から地獄のマーケットが始まるのを知らずに。。。(笑) 今年はどんなのを食べようか検討中です。 (;^ω^)たぶんカットケーキにするかも。。。 さて!! ![]() (*'ω'*)v エヌビディアが少し回復してきましたね! 半導体セクターもブロードコムとかも良かったので上昇してニンマリです。 (なんせ未だにSMHは含み損だし。(笑)) 本題に移りますが、 12月28日から楽天証券では「米国貸株サービス」が開始しますね!! すでにアプリのほうでは貸株金利が表示されてました。 ↓↓↓↓ ![]() ふむふむ。 金利優先でもらう設定だと0.02%で配当優先だと0.01%か。。。 (˘ω˘)。。。 ちょっと低い印象です。 (もちろん株によっては高金利のもありますが。) ちなみにSBI証券でも同様のサービスである「カストック」というのがありますね。 こちらも貸株金利は似たようなもんです。 個人的にこの米国貸株サービスを利用するのは、 ちょっとメリットが少ないな~と思いました。 (*'ω'*) 僕は米国株を多めに保有してるので利用すれば良いのかもしれませんが、 なんせ金利が0.01%と低金利であることと、 何か楽天証券に有事(最悪倒産とか)が発生した場合、 返却されないケースもあるみたいです。 そうなると資産に大ダメージ!! (-_-;) なので僕は自分のリスクの範囲を考えて、 「国内貸株サービス」を以前から利用してます。 (*'ω'*) リスクは同じですが金利がはるかに高い! 手持ちの特定口座の日本株は全部貸出す設定にしてますが、 毎月もらえる金額はこれくらいです。 ↓↓↓↓ ![]() 204円! (*'ω'*)v (ポテチ2袋分!(笑)) これ、雑所得になるから金額によっては確定申告が必要になります。 ちなみに「国内貸株サービス」とは言えど、 東証版のSP500ETFである「1655」も貸株できます。 ↓↓↓↓ ![]() (最近特定口座で1655を10株だけ買ってみました。) NISA枠で買った分は貸株不可です。 ほんでもって、この1655の貸株金利は、、、 ↓↓↓↓ ![]() 0.1% ( ゚Д゚)!! ということは、「米国貸株サービス」でVOOを貸し出すより、 1655を貸し出したほうがはるかに金利が高いです。 (;^ω^)VOOは0.01%の金利だし。 以前からネットでは小技として知られてますが、 1655の信託報酬は0.06%ですから国内貸株サービスを利用すれば、 信託報酬を実質ゼロで保有出来るわけです。 (*'ω'*)v ただし先ほど書いたように、楽天証券で有事が発生した場合は、 返却されないリスクあります。 僕は配当金があるETFが大好き人間なので 新NISAを埋めたあと、さらにSP500商品を買うならば 1655を買い、国内貸株サービス設定にすると思います。 そうすると投信の楽天SP500よりお得に保有出来るので! (*'ω'*)v ※貸株サービスはメリットとデメリットがあるので、 楽天証券のサイトで確認してから利用してください~。 僕は今後も国内貸株サービスは利用継続します! ここまで読んで下さり、ありがとうございました!! ('ω') ※ここからは広告を含みます。 ![]() まずは名著でお勉強。(*'ω'*) 最近寒すぎ。。。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.12.24 08:42:33
コメント(0) | コメントを書く
[最近思ったこと。] カテゴリの最新記事
|