|
カテゴリ:米国債券買ってみた。
皆さん、こんにちわ!
レアメタルkです。 ('ω') ![]() ( ゚д゚)。。。 Googleさんが数年前の寿司の写真をピックアップ。 最近は回転寿司も行ってないなぁ。。。 さて!! 今年も米国債の価格下落に悩まされてるレアメタルkですが、 わーくにの日本国債もガクッと下落してきてましたね! ( ゚Д゚)!! SBI証券のサイトで米国債や社債の利回りしか確認しなかったのですが、 ふと今回は日本国債の利回りはどんな感じなのか気になってチェックしてみました。 まずは現時点のわーくにの国債利回りはこんな感じです。 ↓↓↓↓ ![]() 30年モノが3%突破してますね。 (;^ω^) 僕は2022年当時に米国株が弱気相場入りしたので、 利率2%の米国債を買っていた時期があります。 それくらい恐怖に支配されていた時期でした。 それが今では日本国債で3%超える日が来るとは!! ( ゚Д゚)!! 実際にSBI証券で販売してる日本国債を確認して見ると、、、 ↓↓↓↓ ![]() ほえ~!! 利率が2.4%で、利回りが2.98%! 本当に金利がある世界になってきました。 (˘ω˘)。。。 日本はずっとデフレでしたが、コロナによるサプライチェーンの混乱や、 アメリカの超金融緩和によって世界全体でインフレが発生。 世界情勢が変化したから、 強制的に日本もインフレの世界に突入した印象がありますね。 (;^ω^) 例えば欲しい家電があった場合、今までだと、 「また来年には安くなってるだろうし。。。」 といった感じで買い控えしてましたが、 今では、 「来年もしかしたらさらに値段上がるかも!?」 と考えるようになりました。 これは景気の好循環を生み出すのですが、 昨今のインフレの加速度はデフレに慣れていた僕には かなり厳しく感じます。 (;^ω^)加速装置並みやん。(笑) 特に食品の値上げがビックリですよね。 米が高いと言われてますが、 今まで100円で買えていたお菓子も150円とかになってるし。。。 (-_-;)僕のチョコリエールが。 その他にも利回りが3%超えてる日本国債ありました。 ↓↓↓↓ ![]() 利率が低いので利金は少ないですがキャピタルゲインを狙えますね。 最低購入金額が5万円からになってました。 単価が62.4%ですから31,200円+経過利子で買えるのかな? ちなみに、 5年前の日本国債30年モノは利回りが0.495%でした。 今ではかなりたたき売りされてる印象がありますね~。 日本の利上げも始まったばかりなので、今後どんな世界になるのか気になります。 (;^ω^) 少なくともトランプ関税の影響でインフレは継続する可能性が高いので、 資産防衛をしっかり考えないと。。。 あと米国債はこんな感じでした。 ↓↓↓↓ ![]() すぐに高い利回りが欲しい人にとっては、 SCHDより米国債のほうが良いのかもしれませんね。 (*'ω'*) この米国債だと税引き後でも利回りが3.8%ですから。 1億円買って毎年380万円程度の利金か~!! (当然為替リスク、価格変動リスク等あります。) 現状では米国債のほうが利回りが高いですが、 今後の日本国債にも注目ですね! 僕は増配に期待してるので、インカム目的ならHDVやVYMをチョイスします。 (*'ω'*)v なんせ生の債券は2,400万円程度すでに保有してるので。。。 (;^ω^) ここまで読んで下さり、ありがとうございました!! ('ω') ※ここからは広告を含みます。 僕はこの書籍を読んで、 「高金利下では株式にダメージが発生するので手仕舞いしなさい。」 と理解していたのですが、 2023年からは高金利下でも株式が元気すぎるという事態になり、 波乗り計画出来ませんでした。 (;^ω^)もろに自己責任です。 むしろ、逃げずに「買い持ち」したほうが コロナショック後からのパフォーマンスをアップさせることが出来たと思います。 ![]() しかし、それは「今だから言えること」なので、 未来を予測するとは難しいことだなと思うのです。 いつか高い金利に耐えきれなくなる時が来るのかなぁ。。。 (˘ω˘)。。。 ただ、僕も何回か弱気相場入りを経験しましたが、 それを何度も乗り越えて高値更新してるNASDAQ100やSP500は 今後も期待出来るだろうと個人的には思ってます。 あくまで僕がそう思ってるだけですが。 お金溶ける前に買い物。 (*'ω'*) 投信やETFばかり買ってNISA貧乏になってはダメです。 (俺。(笑)) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[米国債券買ってみた。] カテゴリの最新記事
|