【SBI‐SCHDを買った!】楽天SCHDの現在も確認。('ω')
皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')飯テロ!!( ゚д゚)ウマそう。。。ラーメンも1,000円突破してきましたね。(;^ω^)数年前の500円ランチが懐かしい!!さて!!(*'ω'*)vこうなることはわかってました。(毎度のシッタカです。(笑))ふぅ、クリスマス前に暴落来たら気分悪いので少し持ち直ししてくれて良かったです!ダウは反発!SP500も強いですね!ほんとバランスが良い指数だと思います。(˘ω˘)これを2020年からメインで買っていたら。。。(笑)本題に移りますが、ついに話題のSBI‐SCHDがローンチされましたね!(*'ω'*)v当初募集金額が596億円超え!!( ゚Д゚)!!これはネット専用のファンドとしては過去最大規模になったそうです。事前に注文していた人は先日の調整局面で買えたと思いますからタイミングが良かったのかも?SCHDを含め、過去1か月は高配当株ETFはあまり調子良くなかったですね。↓↓↓↓楽天SCHDもたしか急激な調整局面で安く約定された記憶が。。。(;^ω^)楽天SCHDも純資産総額が909億円になってました!めちゃくちゃ人気だ~!!僕もローンチされた時に10万円買いました!!↓↓↓↓一時的に含み益がプラス10%突破していたこともありましたが、現在は少し落ち着いてきました。(;^ω^)それでもプラス5%以上って良いパフォーマンスだと思います!!ほんでもって、SBI‐SCHDを注文したのですが投資金額はといいますと、、、↓↓↓↓1,000円!(*'ω'*)vなんか似たような名前の投信があるので間違えそうになりますね。(;^ω^)僕はSBI証券では生の債券を中心に保有してますが、最近は余ったドルを円転して投信を買うようにしてました。なので、今回SBI‐SCHDを買おうと思ったら日本円は1円も入ってなくてビックリ!(笑)急いで楽天銀行から資金を移動させて買いました。今はスマホで簡単に入金指示を出せるから便利ですね!(*'ω'*)しかも提携銀行だと手数料無料だし。僕がSBI‐SCHDを買った理由は「実験」です。楽天SCHDにしても、SBI‐SCHDもすんごい人気ですが、僕は2020年にHDVやVYMを中心に買い集めましたが、パフォーマンスとしてはNASDAQ100やSP500のほうが良かったです。当然と言えばそうかもしれませんが、「話題だから、人気だからSBI‐SCHDを買う。」となると、ちょっと残念な結果になるのかもしれません。。。(˘ω˘)。。。なので今回は同時にNASDAQ100、SP500等の気になる投信をいくつか買ってみました。(;^ω^)観賞用の為にお金を使う男。(笑)約定されてマネーフォワードのアプリに反映されたらブログに掲載します。現在は余った利金でニセナス(ニッセイのNasdaq100投信)を買ってるので、被らないように違うNASDAQ100投信にしてます。そしてトータルリターンを比較したかったので、今回のSBI‐SCHDは「分配金再投資」設定で注文しました。果たして一年後のパフォーマンスはいかに。。。(;^ω^)ちなみにSCHDがダメというのではなく、ハイテク株が今後も期待出来ると思ってるのであれば、NASDAQ100やSP500のほうが良いかも?と感じてるのです。(*'ω'*)vそして資産拡大より配当金の増配に期待し、インカム目的ならばSCHDは最適なETFだと思います。僕もインカム大好き人間なので、メイン資産はHDVやVYMになってますから。(なんなら生の債券も2,600万円程度持ってる。(汗))高配当株ETF中心だとやはり資産拡大はマイルドです。その点だけ気をつけて投資したいですね。さぁ、今年も残すところあとわずかになってきました!今年は楽勝モードだったのに、高値でエントリーした分が足を引っ張りました!(自業自得!(笑))来年こそ爆益報告目指す!ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。円安時に海外旅行行ける人スゴイわ。。。(;^ω^)最近は103万円の壁とか物価上昇で苦しいとか、クリスマスケーキ高くて無理とか、そういったニュースが多い印象ですが、SBI‐SCHDに約600億円の注文があったってことはまだ日本人はタンス預金してるのかも?(;^ω^)お金がないというより、「買いたいモノがあれば買う!」という層が多いのかもしれません。(*'ω'*)アマゾンもふるさと納税開始しましたね。(;^ω^)円安加速するやん。楽天市場でどうぞ!