667215 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

脳卒中と看護学

脳卒中と看護学

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

2013年05月27日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

Q:脳動脈瘤ってなに?

A:脳の血管(動脈)の一部が膨らんで弱くなっているところを脳動脈瘤と言います。人は1.5-5%の割合で有していると思われています。そのうちの0.5-3%が破れて症状を引き起こすと言われています。 脳動脈瘤は生まれつき持っているわけではなく、40歳以降に発生すると言われています。脳動脈瘤は血管が枝分かれするところに発生します。発生には血管の壁の弱さと血流、血圧などが関係していると考えられています。
Q:脳動脈瘤の種類は?

A:大きさ、形や原因(嚢状、紡錘状、解離性)、場所などによって分類されています。ここでは最も多い嚢状動脈瘤についてお話しします。小さなものは1-2 mmから大きなものは20-30mmを超えるものがあります。脳血管のある程度大きな場所に出来やすく、前方の脳血管に発生するものと、後方に発生するものに分けられています。

Q:脳動脈瘤はどうやって見つけるの?
A:脳動脈瘤の発見は脳血管を描出する画像診断によって診断されます。MRA(磁気共鳴血管撮影)、CTA(CT血管撮影)、血管造影検査を行うことで脳動脈瘤を見ることが出来ます。MRAは造影剤というお薬を用いることなく検査できるという利点があります。
Q:脳動脈瘤を見つけることの利点は?
A:脳動脈瘤を持っているだけで、なにも症状がない状態の脳動脈瘤を無症候性未破裂脳動脈瘤と言います。破裂をする前に治療を行うことを選択枝として選ぶことが出来るという利点はあります。
Q: 脳動脈瘤を見つけることの欠点は?
A:たとえ脳動脈瘤を見つけても残念ながら現時点においてはどの脳動脈瘤が破裂するのかを診断する手だてはありません。年間の破裂率は2%前後と考えられており、それは100人中2人にクモ膜下出血を起こすと言うことです。逆に98人にはなにも起こらないともいえるのです。しかし、その98人は脳動脈瘤を持っていることを知った上での生活を行わなくてはならなくなり、その精神的負担は大きいと考えられます。ですから積極的に無症候性未破裂脳動脈瘤を探した方がよいと言うことが定説にはなっていません。脳動脈瘤が見つかった場合には治療を行いたいと言うことを希望する場合には脳動脈瘤を探すことは勧められるのでしょうが、その事を理解せずに見つけようとする事は勧められないと思います。
Q:無症候性未破裂脳動脈瘤の治療法は?
A:治療の方法は破裂の場合と同じですが、目的は破裂の予防と言うことになります。必ず破裂するわけでもないので、状況によってはなにも治療をせずに経過を観察するという方法が加わります。また、治療を行う場合の危険性が高いと考えられる場合には経過を観察する方法しか採れないと言うことも起こり得ます。何時どこで破れるか分からないという状況ではありますが、通常は破裂していない状態で十分に考える時間がありますから、納得がいくまで相談されることが必要です。また、緊急を要する状態ではないのでひとつの医療機関だけではなく他の医療機関での意見を聞くことも良い方法です(セカンドオピニオン)。十分に説明を受けて自分の責任で医療機関や治療方針を選択するということが求められる病気です。
Q:脳動脈瘤が破れるとどうなる?

A:脳動脈瘤が破裂するとクモ膜下出血が起こります。脳の血管は脳を取り囲んだように走っています。青いプラスチックに入ったお豆腐を思ってください。プラスチックが頭蓋骨でお豆腐を脳とすると、お豆腐が入っている水が脳脊髄液という液体でその場所をクモ膜下腔と言います。脳の血管は水の中をお豆腐にくっついたように走っていますので、そこに出来た脳動脈瘤が破裂すると水の中に出血することとなります。それをクモ膜下出血と言います。

Q:クモ膜下出血ってどんな病気?
A:出血の程度や様々の条件によりますが突然の激しい頭痛で発症することが多く、その痛みは今までに経験したことのない痛み、バットで殴られたような痛みと表現されます。吐き気や嘔吐を伴ったり、意識が悪くなったりします。脳に対するダメージの程度により手足の麻痺や言語や視覚に関する障害やけいれんなども起こり得ます。突然死の原因の一つでもあります。
Q:クモ膜下出血になった場合の良くなり方は?
A:いったんクモ膜下出血になると病院に運ばれても約三分の一は死亡すると言われています。たとえ命を取り留めても脳が受けるダメージにより約三分の一は比較的強い程度の神経症状を残します。残りの三分の一が比較的軽い症状から無症状の状態で生活できるようになります。
Q:脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血の治療方針は?
A:状況にはよりますが、一般的には脳動脈瘤に対する再破裂の防止を行います。再破裂が起こると更に症状が悪化し、死亡率が高くなることが分かっているからです。クモ膜下出血自体はすでに起こっているのでその状態をなくすことは出来ません。上手く再破裂の防止が出来た場合でも脳血管の攣縮による脳梗塞、水頭症や正常圧水頭症などの晩期障害が起こり得ますのでその対応が求められることとなります。
Q:脳動脈瘤再破裂の防止の方法は?

A:脳動脈瘤内に親動脈から流入する血流を遮断することを目的とした治療を行います。脳神経外科的に開頭し脳動脈瘤と親動脈の間をクリップで留める方法をネッククリップ術と言います。この方法はもっとも広く行われている方法です。もう一つの方法は脳神経血管内治療や脳血管内手術と言われるもので血管の中から細い管を脳動脈瘤の中に入れ、その管を通してプラチナで出来た柔らかいコイルを埋め込んでしまう方法です。これを塞栓術と言い、比較的新しい治療方法です。

 

☆興味のある周りの商品もチェックしてね(*^_^*)☆

 

http://www.jsivr.jp/people/noudou/n_Q.html

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年06月14日 23時35分31秒
コメント(0) | コメントを書く


お気に入りブログ

まだ登録されていません

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.