240775 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

社労士試験合格マニュアル

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019.02.11
XML
カテゴリ:合格ナビゲーター

今年の試験の合格を目指す方ですと、

この時期になると、問題をかなり解いているということがあるでしょう。

 

そこで、

勉強をしていて理解した、つまり言っていることの内容はわかったという状態に

なっても、いざ、問題を解くと間違えてしまうってことがあります。

 

その内容を理解したというのとその知識が定着したというのは、

まったく別物ですから、そういうことはあり得るわけで。

 

たとえば、ある規定を勉強した後、すぐに問題演習をしたとします。

理解していれば、多くは正解できるはずです。

 

ところがしばらくして、問題を解くと正解率が下がるってことはあります。

これは、知識が定着していないからです。

一度は確かに頭に入った知識が、いつのまにか出て行ってしまっている

ということですね。

 

問題演習をする、そのタイミングって色々とありますが、

2つに分けて考えるとよいでしょう。

 

理解度を確認するのであれば、勉強した後すぐにでも問題演習をしてみる。

確認や復習の意味合いで。

早い段階で反復しておくと、知識の定着度が高まることがありますし。

 

それに対して、定着したかどうかを確認するのは、

少し間を空けてやってみることです。

 

たとえば、数週間後とか、1カ月後とか。

そこで、どの程度正解できるか。

勉強した後すぐにやってみたときと、正解率がほとんど変わらないのであれば、

定着度が高いってことですね。

正解率が、かなり下がるようであれば、定着していないわけで、

そのような項目をできるだけ繰り返し勉強するようにする必要があります。

 

問題演習、ただ単にこなすのではなく、どのように活用するのか、

その活用次第で、効果が全然違ったものになってしまうこともあります。

勉強した後、すぐに解いてみて、できたから、これは大丈夫なんて思っていると、

大失敗なんてことになるかもしれませんからね。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.02.11 05:00:08
[合格ナビゲーター] カテゴリの最新記事


PR

日記/記事の投稿

コメント新着

k-net2004@ 一般常識の過去問 白書・労働経済を除くと確かに問題数が少…
リンダ@ Re:労務管理その他の労働に関する一般常識の勉強方法は?(11/28) 私も初チャレンジでした。 選択足切り多…
あき@ 本試験で労一・社一でこけてしまいました 今年の本試験で択一式の労一・社一で10…
佐藤憲彦@ 確かに… ただ今、講義は国民年金ですが並行して安…
takie0123@ 学校も大事です 昨年、企業経営通信学院というところで通…
歌う未社労士@ Re:通学講座の見直し(01/29) >講座、教材、講師をどこまで信じられる…
歌う未社労士@ Re:まずは考えてみましょう(01/08) 「習う」より「学ぶ」ですね。

お気に入りブログ

お気楽生活 おか34さん

© Rakuten Group, Inc.