A Better Tomorrow

2007/09/15(土)21:19

モーターショー / FIAT 500, TOYOTA IQ Concept....

二輪・四輪(25)

昨日帰宅すると、検察庁から封書が届いてた。 いよいよ検察官の調書、そして速度違反の罰金が決まる・・・・・怖いなホント。 検察官と会うのも初めてだしね。 朝方就寝し、起床後も晴れのち雨を信じて、ブログ更新したりしてたのだが、 視野の隅に写る青空・・・・・・「降らんのかよ」 という事で本日も慣らし兼リハビリに行ってまいりました。走行距離130km 何時も通りのルートで本宮スカへ。 まだ上限は5千~6千としてるので、確認しながらの走行だけど、 バンク角は多少取れる様にはなってて、速度もFで道の駅にはの流し位には。 半分はウェットだったので、あんまり練習にはならなかったが・・・・ 実際フロントの端も後5ミリほどを残すのみ。 ようやく一体感のある走りが出来る場面もあるようにはなった。 道の駅には隼、CB、DRな常連組み。しばし談笑・・・・・・で、帰路。 はいえな氏に続きSEEDと服屋に行って帰宅。 SEEDでは今後のSSのカスタム用品を物色。 久しぶりに乗り、Fという比べてしまう対象が在ると色々と変えたくなってしまう。 外装関連は要塗装でマフラーは要交換なものの、他にも色々と・・・・ ・まずは転倒に因って上下のガタが大きくなってしまってるマスターシリンダーをラジポンに変えようかと。当然ブレンボのね。 ・リアの鳴きが気になるので、純正かサンスターのディスクローターに交換。場合によってはキャリパーも。 ・後は、OHの際交換し、どうも気に食わないプログリップのSCS800も変えようかと。 まあこれは安いし自分でやるので金は掛からないのだけど、 ノーマルのチューブが残ってるか?次第。 無ければアクティブのチューブ買って、プログリップ着けようかと。 なぜこう思ったかというと、なんと白いグリップが在ったから。知ってればSCS買わなかったのに 必要な物としてF用のバイクカバー。 SSで使っててその性能には満足しているネルソン・リグを買おうかとも思うが、 レーシングワールドオリジナルの究極のバイクカバーも気になる所。 2台に対して3つなので、買わねばならないのがロック類。 ツーリング時の持ち運びを考えるとチェーンロックで使えるものが意外に少ないのだが、 クリプトナイトの製品に一つ在った。後、ディスクロックにもヨサゲな物が。 服屋では欲しいボトム3本、ジャケット2枚、ブーツ1足。 まあ金無いので買いはしないが我ながら素晴らしき物欲・・・・ 第62回フランクフルトモーターショー (Internationale Automobil-Ausstellung)が開催されてますが、 そのcarview.co.jpのレポで僕には意外なメーカーに期待車が。 それが、トヨタのIQコンセプト 全長3Mを切るサイズのコンパクトカー。 FIATも同サイズの車両を開発中と事で、珍しく先駆けて発表したのは良い。 街には運転出来もしないのにデカバンに乗って、必要も無いのに大回りで交差点を曲がり、 後続車の交通の邪魔をする車が氾濫してる日本にはピッタりでは? アイデアと考えは良いけどね。デザインにもう少し遊び心が在った方が良いと思う。 このサイズになるとそのものがカッコいいというより、 大人のオモチャとして、そして敢えてそれを選ぶという事がカッコいいと思うから。 その点、先日ヨーロッパで発表された FIAT 500 は良い。 トポリーノが誕生し、2代目チンクェチェントが誕生してから50年。そして3代目。 2代目はカリオストロでルパン三世の愛車として以降何度も登場してるし、 空冷エンジンでRRは魅力的。エンジンフード開けて走ってみたいしね。 このモデル、名称は500だけど、流石にそのサイズのエンジンは積んでない。 1200、1400のガソリンと1300のディーゼルターボ。そしてMT。この辺りも良い所 日本導入は未定なものの、恐らくまず1200、しばらくして1400だろう。 未だ、ディーゼル=汚のイメージの日本では1300DTは微妙な所。 日本で発売されてるディーゼルEg搭載の乗用車はメルセデス・ベンツのEクラスだけだし。 機にディーゼル普及させて欲しいけどね。 まあ、そういう事を考えてるドライバーが少ない日本では期待の燃費が出るか疑問もあるのだが・・・ と言う事で、第40回 東京モーターショーは四輪の楽しみが出来た。 後はDUDGEも気になるので、展示車両が楽しみだ。 二輪は・・・・・・新型隼位で特に今の所無いなぁ。 舞台鑑賞と一緒に回ろうと思い舞台のチケットは既に購入。 しか~し、開催の前の週だった・・・・・ 仕方ないので11月にしようかと。流石に2週連続して東京まで行く気にはならないし。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る