お天気主婦の開運生活術

2020/10/15(木)14:50

幸せの排出コミュニケーション_を読んで

読書(196)

図書館で借りました。 「おむつなし育児」 その言葉を聞いたのは、次男の昼間のおむつが取れた頃でした。 何かのテレビ特集で0歳でもおむつはいらない そんな感じの内容だったのですが びっくりすると同時にうちには関係ないなー そんな感じで流していたのですが いざ、思わぬ高齢妊娠をして あー、そういえばおむつに関して面白そうな何かがあったと思い出し 図書館でウロウロしながらようやく見つけた本でした。 ​赤ちゃんはできる! 幸せの排泄コミュニケーション 「おむつに頼りすぎない育児」という選択 [ 和田智代 ]​ これは、月経血トレーニングと一緒でしたね。月経血コントロールのその後 紙おむつという便利なアイテムが出てきた結果 本来の便利さと本質の便利さに差が出来てしまい 別の問題を生み出してしまったという。 お恥ずかしながら、私は長男次男ともトイレトレーニングをしていません。 早々に保育園に入れたので 保育園がトイレトレーニングをしてくれました。 まあ、次男の場合は、体(膀胱)のサイズと尿量が合わず 夜尿症にやきもきしましたけどね。おねしょ卒業対策 この本、とても面白かったです。 何より妊娠中というこの時期に 今までやったことの無かった育児の機会が与えられたのだから なんてタイムリー! 0歳からオマルを使うって、信じられないし、想像もつかないけど 自分の常識は疑ってかかって とりあえずやってみた方が面白い って知ってるからこそ、 これはもう、やってみたくて仕方ない! 書かれている内容は 言われてみればその通り って思わせるに十分なものでした。 初版の時期や他の紹介してあった本の発行時期からして まだ、話題に上り始めてまだ10年ちょっとのようです。 これは、まだまだ認知されていないのでしょうね。 母子手帳やら育児冊子やら色々もらいましたが 0歳からの排泄コミュニケーションなんてありませんでしたし。 確かに赤ちゃんは飲んで寝て泣いて排泄してしかしていないのに 飲んで、泣いての部分でしか関われないなんて 誰が決めたんでしょうね。 排泄も立派な関われるチャンスなのに。 あまり、オマルにこだわらないように ともありましたが 私の場合、基本がテキトーだから オマルでないと!なんて思うわけ無いし あー、早く三男のオマルでの排泄を見てみたい! もうその好奇心でしか無いです。 この本を読んで この時期(妊娠中)にこの本との出会いをありがとう! あと、赤ちゃんは私が思っていたよりずっと賢い って思いました。 おかげ様。日々の生活に感謝を。 にほんブログ村 ***月のリズム 2020/10/15 14:55~ 月は「てんびん座」にかかっています*** 向き不向きは誰にでもあります。 自分が簡単な事、出来て当たり前 そんな事でも、人によっては難しかったり、出来なかったりするものなのです。 でも、何も出来ない人はいません。 出来ない事があるなら、出来る事があるのが人です。 出来ない事に焦点を当てると苦しいだけです。 出来る事に焦点を当てましょう。 次の月のリズム 2020/10/17 14:07~ 月は「さそり座」にかかります。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る