187783 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

IDDM・・・でも素敵な生活を♪

IDDM・・・でも素敵な生活を♪

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

star516

star516

Calendar

Category

Freepage List

Favorite Blog

Comments

myです@ ご無沙汰しています。 今頃、ご更新に気が付きました。 また、…
star516@ Re[1]:結婚おめでとう♪♪(07/10) star516さん たった今気が付いたのですが…
star516@ Re:結婚おめでとう♪♪(07/10) ガーデンさんへ お久しぶりです。何年ぶ…
ガーデン@ 結婚おめでとう♪♪ お久しぶりです!! 結婚されたのかなと思…
star516@ Re[1]:現在の近況(07/10) はじめまして。ありがとうございます!
2008.01.22
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
皆さんは1月18日の日経新聞の科学面を読んでいるでしょうか。
私は切り抜いておきました。
重要な情報なのに・・・ネットでは載っていない!?

●横浜市立大でマウスの実験・・・膵島の大量培養に成功●

従来は1つの装置で1つしか作れなかったそうですが、数日で数百個作れたそうです。
移植に使うのは1万個以上とかなり多くが必要です。
新装置を大型のものにすれば・・・移植に必要な数も作れるのではという記事でした。
今後は人で人工的に膵島を作れるか挑戦するということです。

ぜひぜひお願い!!
膵島移植なら点滴で入れられると聞いたことがあります。ただ3回くらいやらないとインシュリン離脱まではいかないようですが。それが5年でも10年でもできればありがたいです。
どうしても血糖値が不安定になる方でも自己分泌ができるようなものなので、コントロールしやすくなるはず。

●広島大 移植用膵島の機能低下を防止する薬剤を開発中●

過酸化作用で膵島の機能が落ちると考えて、それを防ぐ薬剤を開発中。移植前の膵島をその薬剤につけておく、その物質を移植前後の患者へも投与する。それによってより少ない膵島で手術可能か?
1から2年後に臨床研究開始!?

●京大 膜で血液凝固を緩和●

膵島を薄い膜で覆い、移植直後の炎症や血液凝固を和らげる。現在の移植にそのまま応用できるので、3から4年後実用化か?
免疫抑制剤の使用量低減効果もあるかも?

もっと移植数が増えればよいのですが!
そして免疫抑制剤は保険適用にしてほしいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.22 08:12:49
コメント(3) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.