|
テーマ:幼稚園やお家での事(1779)
カテゴリ:カテゴリ未分類
長男、幼稚園最後の夏祭りが近づいてきました。
今年は私、夏祭り係の担当なので、当日に向けて事前に集まりがあります。 当日はそれぞれの係に分かれ、ゲームが滞りなく進むよう、お祭りをサポートします。 夏祭りは、夏休み中(幼稚園は夏休みがあるのです)のイベントの1つです。 先生がたははっぴや浴衣姿。子どもたちは園で作った自分のうちわを先生から受け取り、甚平や浴衣を着て参加します。 夏祭り係の親は、ゲームの企画・運営担当です。 夕方から親子で園に集まり、ゲーム、映画大会、吹奏楽鑑賞、盆踊り、各学年の子供たちによるお神輿、松明灯火(偽)、八木節、花火大会とこなしていきます。 子どもたち、先生、親もいっしょに楽しめるイベントなので、毎年大賑わいです。 長男が年長の今年、「できれば浴衣で」というお達しです。八木節を踊る際、裾を腰ひもに入れ込むんですよね。 浴衣かぁ、どうする? 作る・・・? お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|