永遠の旅行者staycool!!の投資と事業そして自由なLifestyle

2017/01/22(日)01:26

クレジットで納税

企業経営(200)

2nd法人の決算の着地が 見えてきたstaycoolです。 P/Lのレッドカーペットを フルに生かした財務戦略を取り、 その間の時間を使ってビジネスを軌道に載せる。 軌道に載せた時点で 累積されたキャッシュで 効果的な投資を実施する。 これにより、ポートフォリオ全体を 包括的に高い収益レベルまで引き上げる・・ 不動産については、モデル構築は これにて完成という域に来ましたね。 さて、ポイント道を突き詰めると ありとあらゆるお金やキャッシュ同等物が 一度動けば、収益化していくという感覚が 身についてきます。 納税もひとつのお金のキャッシュOutflowですが、 以前から色々と試していました。 しかし、納税時にクレカなどを使い ポイントをキャッシュポイントにする事は なかなか難易度が高いのです。 住民税や固定資産税などは nanacoに落とせば1%はOKですが、 所得税や法人税はほぼ不可です。 一度、予定納税で 年間を通してそこまで収益が出ないと 分かっていても確信犯的に多めに納める。 そして後日、プレミアムをつけて返戻を受ける。 何とか捻り出す裏ワザは、この程度でした。 しかし、ここにきてクレカで 所得税や法人税に止まらず、 相続税や贈与税、消費税までも払えるようになりました。 それもVISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERSと 一通り揃っていて払いやすくなっています。 しかし、そこまで良い条件が揃っていますが、 デメリットが待ち構えています。 それは、本来販売会社が払うべき手数料を 納税者が負担するという点 その料率は、0.82%です。 つまり1万円払って82円 これをどう考えるかですね。 やや高いと言われるクレカで1% エキストリームカードやECカード, P-one withカードなど1%を超える ものもあります。 JCBであれば リクルートカードや既に新規受付を廃止した リクルートカードプラスなどもあり、 金利差をうまく突けば、 敢えてクレカで払うという選択はありですね。 しかし、なぜ国税がここにきて クレカを全面解禁したのか? メリットがなければ、そんな面倒な事に 着手するわけがありません。 いずれ、マイナンバーでほぼ捕捉される時代が 到来しますが、クレカと銀行・証券口座の 紐付けに使われるのであろうと推測はできます。 ちょっとそこまで徹底的に情報を開示して いくのは少し抵抗があります。 諸経費の支払いに殆ど使っていない高還元率カードで 対応するのはありかなとは思います。 但し、その際は割り切りが必要かもしれません。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る