カテゴリ:毛利楓
![]() 表紙絵の下描きをしました。 今回の表紙は小四郎(義時)です。 直垂の模様はPC上でベタにするつもりなんだけど、 少しカケアミを入れて軽く見せたいな。 表紙絵とは言っていますが、右半分は裏表紙になる部分です。 A4の原稿用紙を2枚貼り合わせて見開きにして作ってるんだぜ。 中央部分は断ち切りがしてあります。 大きめの紙だとのびのび絵が描けて楽しいわね。 ![]() ペン入れをしています。 集中したくて外部の音を遮断すべく、 耳にイヤホンぶっさして お気に入りミュージックをかけてペン入れしました。 背景が存外多くて、たいそうしんどい思いをしました。 人物と背景、全て描くまでCD2枚聴いちゃった。 すぐ終わると思ったのに。甘かった。 まあ大きいミスはなかったんだし良かったじゃない。 ![]() 毛利楓が使用しているソフトはコミスタPROです。 このソフト、見開きページ作成の機能が付いてないんですね。 何とかならぬのかとインターネッツを検索したら 裏技があったので試してみることにしました。 まず見開き原稿と同じサイズのファイルを作り 2枚の原稿用紙をスキャンしてドッキング。 まあここまではいつもと同じだよね。 ![]() トーンと文字を入れました。 文字は時間のある時に作っておいたんだぜ。 ひゃっほう!数週間前の自分、GJなんだぜ。 画像は出来た絵を 「キャンバスサイズ変更」でA4サイズに切ったもの。 数が苦手過ぎて、数値の入力がつらかった。 結局、「仕上がりサイズB5」「基本枠」って何ミリなのよ? 確認しまくって時間がかかりました。 あらかじめ調べて練習しておくといい感じ。 ファイルを切る時に「基準点」を 表紙の方は左寄せ、裏表紙の方は右寄せにするんだけど、 この作業をするとガイド線(基本枠とかトンボとか)が 消えてしまいます。 復活させるために 「編集」から「キャンバス基本設定を変更」をポチッとして 「漫画原稿設定」にチェック。 するとガイド線が表示できちゃうのです!! これで断ち切りが出来るようになるんだぜ。 すげえ、俺にも見開き作れたよ!!! ![]() 表紙と裏表紙を試し刷りしてみました。 初めてにしては上出来だよ。 今回はこれで印刷するぞー! 次回、いよいよフィナーレ! 帰って来た義時ハーバー。 クソデカ感情の定義とは!? 見届けてくれ!!俺たちのイベント前日を!
最終更新日
2022/06/02 03:56:08 PM
[毛利楓] カテゴリの最新記事
|
|