|
テーマ:レザークラフト(219)
カテゴリ:今日の出来事
こちらもInstagramで流れてきて
申し込んで行ってきました ![]() ![]() レザー好きって多いんですね、会場満席状態 3時間みっちり座学から 革の種類、加工、お手入れまで 先生方の熱量が半端ない みなさんめっちゃレザーが好き 語る語る(^^;) しゃべくりも抜群だったんです村木さん 村木るいさんブログ 本日は革日和♪ フェニックスブログ 草と水しか食べてない牛さんが なんでこんな革になるんじゃ? それは草を体内で4つの胃で発酵させて それを吸収してるからで からのフランス革命の革がなんでカワなんか?とか ![]() 話術に引き込まれました、すご それではじゃーんと↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タンニンとクロム、それぞれのなめしの違い、 革の種類、染の技術、加工の種類などなど それぞれの革の特徴、何に使用しているか、値段は? エルメスが使っているアリゲーターとか もう頭パンパンです 11月に初級の試験があるそうなので 受けてみたいなあと。 昔は革って残酷だな?と思ったこともあるけど ワニやトカゲなどのエキゾチックレザー以外 牛、豚、羊、やぎなどは食用にされた動物たちのもので そのまま廃棄するよりもずっとサステナブルで 製品にして使用させていただくことは 命を大切にすることにもなります、と。 使い込むほどに味が出て経年劣化を楽しめる そんな素材ってないでしょ!! と激アツ講師陣でした 今はアンケートもスマホなんですね 退席の際、スマホ画面を係の方にお見せして終了 グループに分かれた時に、レザーとのかかわりを 聞かれましたが、ハンドメイドの人は2割くらい 販売に関わってる人が1割くらい あとの方々は単純に興味があって という動機での参加者たちでした 皮はそのままでは自然に返ってしまうのを たまたま水辺にほったらかしてたのに なにかしらの植物の樹液が垂れたのを発見したのが そもそも「なめし」の起源らしい アルプスで革の衣料をまとった人間が見つかって 最古(5300年前)の革の人として アイスマンと呼ばれているそうです DNA分析でわかった、5300年前の「アイスマンのファッション」 小物や靴をレザーで作ったりする際に このような革の知識があった方がいいな なによりおもしろいです(^^) 会場入り前の腹ごしらえ たまたま見つけてラッキー! ![]() ![]() とんこつでおいしゅうございました 会場のそばの景色 ![]() ゴジラにやられた? 映画みたいや ばんごはん ![]() カリンバ教室はお休みしましたが 今日は生徒さんひとりで先生3人(^^;) 動画がラインに上がっていました 今日は都議選で ドロドロの選挙戦の話なども耳に入り どんよりした気持ちにもなりそうですが カリンバの音色に癒されました 音楽にはそういう力がありますね 今日も暑くて外からカメラで様子を見て 温度もチェックできるので午後からエアコン入れました 昨日、外出から帰ると猫さん吐いてたんですよね 食べ過ぎとか毛とは違って 水っぽくて原因は暑さじゃないかな、と これから気をつけてあげよう(=^・^=) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.06.23 07:23:46
コメント(0) | コメントを書く
[今日の出来事] カテゴリの最新記事
|