薬剤師Stephenのよろずブログ

2020/02/08(土)07:35

2月8日の花言葉 サンガイグサ

日記(2200)

2月8日の花言葉はサンガイグサで「調和」です。 ホトケノザ(仏の座、学名: Lamium amplexicaule)とは、シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草である。別名のサンガイグサ(三階草)は、茎が段々につくことから。 形態・生態 成長した際の高さは10 - 30cm[2]。四角断面の茎は柔らかく、下部で枝分かれして、先は直立する。葉は対生で、縁に鈍い鋸歯があり、下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く。花期は3 - 6月、上部の葉脇に長さ2cmほどの紫で唇形状の花をつける。上唇はかぶと状で短毛がびっしり生える、下唇は二裂し濃い紅色の斑点がある。つぼみのままで結実する閉鎖花が混じることが多い。白い花をつけるものもあり、シロバナホトケノザ(f. albiflorum)と呼ばれる。 分布・生育地 アジアやヨーロッパ、北アフリカなどに広く分布する。日本では、北海道以外の本州、四国、九州、沖縄に自生する。道端や田畑の畦などによく見られる雑草である。 人間との関わり 子供が花びらを抜き取り、それを吸って蜜を味わって遊ぶことがある。春の七草の一つに「ほとけのざ」があるが、これは本種のことではなく、標準和名をコオニタビラコというキク科の草である。ところが、このためにこの種を七草の「ほとけのざ」であると誤解されている場合がある。本種は食用ではないため、注意を要する。 引用:Wikipedia

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る